こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
プロ野球の場合、成績よりもファンの脳裏に焼き付くような活躍をする選手がいます。そんな選手を『記録よりも記憶に残る選手』という言い方をしますが、新庄剛志選手もまさに記憶に残る選手でした。
ファンを楽しませるような言動や行動で親しまれてきた新庄選手、今回は新庄選手もつけていた日本ハムの背番号1番を特集します。
歴代の全ての選手や、活躍した主な3選手の経歴をご紹介しますので、楽しみにしてくださいね。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号1番を背負った選手をご紹介
2019年のシーズン開幕を迎えた時点で、日本ハムの背番号1番を背負った選手は合計で17名になります。その歴代の選手を、古い順から一挙ご紹介します。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
---|---|---|---|
1946年~1947年 | 1.5年 | セネタース~東急フライヤーズ | 長持栄吉選手 |
1947年 | 0.5年 | 東急フライヤーズ | 大沢紀三男選手 |
1948年 | 1年 | 急映フライヤーズ | 長持栄吉選手 |
1949年 | 1年 | 東急フライヤーズ | 米川泰夫選手 |
1950年 | 1年 | 東急フライヤーズ | 山崎克己選手 |
1951年~1953年 | 3年 | 東急フライヤーズ | 空白 |
1954年~1955年 | 1.5年 | 東映フライヤーズ | 高木公男選手 |
1955年 | 0.5年 | 東映フライヤーズ | 斎藤宏選手 |
1956年 | 1年 | 東映フライヤーズ | 井上安雄選手 |
1957年 | 1年 | 東映フライヤーズ | 太田敏行選手 |
1958年 | 1年 | 東映フライヤーズ | 空白 |
1959年~1966年 | 8年 | 東映フライヤーズ | 松本俊一選手 |
1967年~1974年 | 8年 | 東映フライヤーズ~日拓ホームフライヤーズ~日本ハムファイターズ | 大下剛史選手 |
1975年~1985年 | 11年 | 日本ハムファイターズ | 菅野光男選手 |
1986年~1998年 | 13年 | 日本ハムファイターズ | 広瀬哲郎選手 |
1999年~2003年 | 5年 | 日本ハムファイターズ | 阿久根鋼吉選手 |
2004年~2006年 | 3年 | 北海道日本ハムファイターズ | 新庄剛志選手 |
2007年~2010年 | 4年 | 北海道日本ハムファイターズ | 森本稀哲選手 |
2011年~2012年 | 2年 | 北海道日本ハムファイターズ | 空白 |
2013年~2016年 | 4年 | 北海道日本ハムファイターズ | 陽岱鋼選手 |
2017年~ | 北海道日本ハムファイターズ | 斎藤 佑樹選手 |
10年以上つけた選手が2人と少なく、比較的入れ替わりが多い番号と言えるかもしれませんね。
背番号1番を背負って活躍した3選手のご紹介
次に、これぞ日本ハムの背番号1番と呼べる3名をピックアップし経歴をご紹介いたしますので、是非参考にしてください。
新庄剛志選手
出身地 福岡県福岡市
投/打 右/右
プロ野球歴
阪神タイガース (1990年~2000年)
ニューヨーク・メッツ (2001年)
サンフランシスコ・ジャイアンツ (2002年)
ニューヨーク・メッツ (2003年)
北海道日本ハムファイターズ (2004年~2006年)
表彰 ゴールデングラブ賞:10回、ベストナイン:3回
まずは冒頭でもご紹介しました、新庄選手です。
新庄選手は、1989年に阪神タイガースからドラフト5位で指名を受け、高卒選手として入団をいたします。入団3年目には、強肩を生かした外野守備と、勝負強いバッティングで頭角を現します。
当時、チームメイトの亀山努選手との「カメシン」コンビは、大フィーバーを巻き起こし、チームの躍進にもつながりました。
その後、アメリカ大リーグを経験後、2004年に日本ハムの選手として日本野球界に復帰をいたします。わずか3年間の在籍ながら、新庄選手はチームリーダーとして活躍を続けると、引退宣言をした2006年には、見事日本一を成し遂げます。
新庄選手は幾度も奇跡を起こしたことで、「トリックスター」と呼ばれた選手です。また、新庄選手は「記録より記憶に残る選手」と称されてもいます。
特に、新庄選手は野球のプレイ以外では、常に派手なパフォーマンスを繰り広げて、ファンを喜ばせました。北海道に本拠地を移籍したばかりの日本ハムに、新庄選手はたくさんのファンを引込み、多大な功績を残しました。
実に多くのエピソードを残した新庄選手、私も印象に残っている事はたくさんあります。その中で最も印象に残っているのが、1995年の11月に突然引退宣言をした事です。
まだ23歳で大活躍中だったのに、どうして引退宣言をしたのでしょうか。一説には新監督と合わかったとか、信頼していた打撃コーチの退団ではないかと言われています。しかし表向きは『自分の野球センスがない』とする事で、人のせいにはしないように配慮したそうです。
この時期での引退を周囲が納得するわけもなく、様々な人から説得を受けましたが、最終的には引退宣言後に病気が悪化してしまった父親の事を考えて撤回しています。
破天荒なイメージが強い新庄選手ですが、実は細やかな神経の持ち主なんだと思わされた出来事でした。
大下剛史選手
出身地 広島県安芸郡
投/打 右/右
プロ野球歴 日本ハムファイターズ (1967年~1974年)・広島東洋カープ (1975年~1978年)
タイトル 盗塁王:1回
表彰 ベストナイン:2回、ダイヤモンドグラブ賞:2回
大下選手はチームリーダーとして、日本ハムの背番号1番の基礎を築いた選手です。
木下選手は、プロ野球選手として、それほど大きな体格ではありません。しかし、闘志あふれるプレイを真骨頂とし、まさにリードオフマンとして活躍をした選手です。
駒沢大学を卒業した入団1年目から遊撃手としてレギュラーの座を勝ち取ると、張本選手や大杉選手とともに、打線の核をも担いました。
ちなみに、大下選手は足を武器にし、盗塁を次々と成功をさせますが、同時期・同リーグには、「世界の盗塁王」こと福本選手がいたため、盗塁王のタイトルを手中に出来なかったのです。
しかし、1975年にセ・リーグの広島カープに移籍すると、ライバルの福本選手がいなくなったことで、初めての盗塁王のタイトルを手にしました。
また、大下選手が大橋選手と組んだ二遊間の守備では、年間(1970年)4回の隠し球に成功するといった珍記録も残しています。
私は大下選手が日本ハムに在籍していた当時は野球に興味がなく、広島カープに移籍した1975年の印象が強烈に残っています。
弱小球団と言われた広島カープが、帽子やヘルメットを赤にした事もきっかけとなり、快進撃を続けてリーグ初優勝を遂げた年です。
当時は小学校5年生だった私、赤ヘル打線のトップバッター、核弾頭の大下選手の活躍は、成績以上に強烈に記憶に残っています。
⇒広島カープの背番号1番!歴代に天才が認めた天才も!全選手をご紹介
広瀬哲郎選手
出身地 静岡県静岡市
投/打 右/右
プロ野球歴 日本ハムファイターズ (1986年~1998年)
表彰 ベストナイン:2回、ゴールデングラブ賞:2回
広瀬選手も大下選手と同様に、闘志あふれるプレイで日本ハムの背番号1番を継承した選手です。特に、果敢なヘッド・スライディングで人気を博した選手でもあります
1986年にドラフト1位で日本ハムに入団を果たした広瀬選手は、守備力は一流でしたがその一方で打力が弱いことから、中々レギュラーの座を奪い取ることができずにいました。
長く守備固め要因として、起用が続いた広瀬選手でしたが、入団8年目に大沢啓二監督が就任をすると状況が一変します。チームリーダーとしての素質から主将を命じられると、打力も開眼をし、遊撃手として念願のレギュラーの座を獲得します。
その時、広瀬選手は32歳、遅咲きでのレギュラー獲得となりました。
ちなみに、股関節を痛めて1軍登録を抹消された時には、ベンチに入れないことから、「ベンチ裏の素振り部屋から大きなゲキを飛ばしていた」というエピソードが残っています。
私の広瀬選手の思い出というと、1995年のパ・リーグの東西対抗戦で、あのイチロー選手がピッチャーとして登場し、対戦した事です。結果はピッチャーゴロでしたが、凄く楽しんでいた表情が印象的でした。
誰よりもファンを大切にして、ファンサービスを欠かさなかった広瀬選手、ファンも楽しんでくれていると満足していたのかもしれませんね。
日本ハムの背番号1番をつけた選手の傾向とは?
「1」という数字は、物事のトップを表すことから、プロ野球選手からも人気のある番号です。日本プロ野球においても、投手・野手に関係なく、チームの顔と呼べる選手が背番号1番をつける傾向があります。
特に「世界のホームラン王」として歴史に名を残した元巨人の王選手に代表されるように、背番号1番は実力や人気を兼ね備えたスター選手がつける番号でもあります。
日本ハムにおける背番号1番は、チームリーダーとして活躍した野手の傾向があります。また、前身の球団では堅守の内野手の傾向があり大下剛史選手、菅野光夫選手、広瀬哲郎選手が長く背番号1番をつけていました。
その一方で、球団が北の大地北海道に本拠地を移籍後は、外野手としてチームを引っ張る選手の傾向が続きます。
「元気印」と破天荒な行動で、北海道の多くのファンに愛された新庄選手や、森本稀哲選手、陽岱鋼選手と継承されました。
北海道日本ハムファイターズに関しての話題はこちらからどうぞ。
⇒日本ハムファイターズの話題
他にも野球に関する話題を多数お届けしています。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。
⇒背番号別の特徴
あとがき
今回は、日本ハム の背番号1番について特集してきましたが、いかがだったでしょうか?他球団ではスター選手がつける傾向にある背番号1番、日本ハムではチームリーダーや外野手が多くつけてきた事がわかりました。
2017年からは、あのハンカチ王子の斎藤佑樹選手が背番号1番をつけています。プロに入ってから思うような成績をあげられていない斎藤選手、背番号1番にふさわしい活躍が出来るように願ってやみません。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。