こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
私は、あるプロ野球選手の事を勘違いしていました。甲子園に3回も出場して通算で6本ものホームランを放ち、プロ入り後にはアナウンサーと結婚。
とても華やかな経歴で、見た目も悪くないので、『チャラい』のではないかと思っていましたが、別な高校に行った先輩に挨拶に行くなど実際はとても礼儀正しかったようです。
その選手とは、元木大介選手です^_^;
今回は、そんな元木選手もつけていた巨人の背番号2番について特集します。歴代の背番号2番の選手や特に活躍した3選手のご紹介、そして2番をつかた選手の傾向にも触れていきますので、楽しみにしてくださいね。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号2番を背負った選手をご紹介
2019年のシーズン終了時点で、これまでに読売ジャイアンツの背番号2番を背負った選手は、合計18名です。まずは、読売ジャイアンツの背番号2番を背負った歴代の選手を古い順番にご紹介します。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
---|---|---|---|
1935年 | 1年 | トーキョージャイアンツ | 矢島粂安選手 |
1936年~1938年 | 3年 | 東京巨人 | 津田四郎選手 |
1939年~1940年 | 2年 | 東京巨人 | 空白 |
1941年 | 1年 | 東京巨人 | 津田四郎選手 |
1942年~1943年 | 2年 | 東京巨人 | 三好主選手 |
1944年~1945年 | 2年 | 東京巨人 | 空白 |
1946年 | 1年 | 東京巨人 | 呉新亨選手 |
1947年~1953年 | 7年 | 読売ジャイアンツ | 呉新亨選手 (改名:元敞) (改名:萩原寛) |
1954年~1966年 | 13年 | 読売ジャイアンツ | 広岡達朗選手 |
1967年~1968年 | 2年 | 読売ジャイアンツ | 空白 |
1969年 | 1年 | 読売ジャイアンツ | 矢部祐一選手 |
1970年~1978年 | 9年 | 読売ジャイアンツ | 上田武司選手 |
1979年 | 1年 | 読売ジャイアンツ | 大北敏博選手 |
1980年~1987年 | 8年 | 読売ジャイアンツ | 松本匡史選手 |
1988年~1990年 | 3年 | 読売ジャイアンツ | 簑田浩二選手 |
1991年 | 1年 | 読売ジャイアンツ | ブラッドリー・フィル選手 |
1992~1993年 | 2年 | 読売ジャイアンツ | 熊野輝光選手 |
1994年~2005年 | 12年 | 読売ジャイアンツ | 元木大介選手 |
2006年 | 1年 | 読売ジャイアンツ | 小坂誠選手 |
2007年~2013年 | 7年 | 読売ジャイアンツ | 小笠原道大選手 |
2014年~2015年 | 2年 | 読売ジャイアンツ | 井端弘和選手 |
2016年 | 1年 | 読売ジャイアンツ | 脇谷亮太選手 |
2017年~2021年 | 5年 | 読売ジャイアンツ | 陽岱鋼選手 |
2022年~ | 読売ジャイアンツ | 吉川尚輝選手 |
13年つけてきた広岡選手と12年の元木選手、この2人が目立っていますね。
背番号2番を背負って活躍した3選手のご紹介
次に、その中からこれぞ読売ジャイアンツの背番号2番と呼べる3名をピックアップし、経歴をご紹介します。
元木大介選手
出身地 大阪府豊中市
投/打 右/右
プロ野球歴 読売ジャイアンツ (1991年~2005年)
タイトル 特になし
まずは最初にご紹介しました、元木選手からです。
元木選手は、大阪の野球の名門上宮高校に入学、1年からベンチ入りをすると、横浜ベイスターズなどで活躍した種田仁選手らと供に、3度の甲子園出場を果たしました。
高校時代は、その端正なマスクから高校野球界のスター選手でしたが、甲子園でも大活躍し、甲子園通算6本塁打は清原選手に次いで歴代2位タイの記録となっています。
高校3年時の1989年にドラフト会議では福岡ダイエーホークスから1位指名を受けますが、ジャイアンツに入団するためこれを断り、ハワイに野球留学しました。
翌1990年のドラフト会議ではジャイアンツに1位指名され、念願の入団を果たします。
元木選手は入団2年目に1軍定着を果たすと、バッテリーを除く全てのポジションを守れるユーティリティープレイヤーとして活躍しました。
タイトルを取るなどの目立った成績は残せませんでしたが、明るいキャラクターは多くに人の記憶に残っています。
元木選手のプレイスタイルである、右打ちなどの状況に応じたチームバッティングは、相手チームに嫌がられました。
また、隠し玉を行ったことなどから、当時の長嶋監督からは「くせ者」と評され、「くせ者元木」の名は多くのファンに愛されます。
晩年は、度重なる故障やチーム若返りの方針から2軍生活が長くなり、2005年に戦力外通告を受けます。オリックスや楽天から入団の誘いがありましたが、ジャイアンツ以外でプレイすることを拒否し33歳で現役を引退しました。
引退後は、おバカキャラのバラエティタレントなどとしても活躍しましたが、2018年にはU12世界少年野球の日本代表の就任し、チームを優勝に導いています。
また、2019年のシーズンはジャイアンツの内野守備兼打撃コーチに就任し、チームをリーグ優勝に導くなど指導者としても活躍し始め、今後の活躍にも期待されます。
私は元木選手といえば、甲子園でのホームランのイメージが強烈で、プロ入り後のホームラン数には不満を感じていました。甲子園で6本もホームランを打ったのに、プロでは年間で10本未満の年ばかりだからです。
しかし調べてみると、高校時代のホームラン数は24本、そのうち甲子園で6本と、大舞台に強い中距離バッターである事が判明しました(^^;)
大舞台に強い元木選手だからこそ、プロ野球でも活躍できたのでしょうね!
>>>元木選手のグッズを楽天市場でさがしてみる<<<
広岡達朗選手
出身地 広島県呉市
投/打 右/右
プロ野球歴 読売ジャイアンツ (1954年~1966年)
表彰 新人王:1回、ベストナイン:1回
広岡選手は読売ジャイアンツの背番号2番を代表する選手です。
読売ジャイアンツ一筋で選手生活は13年とそれほど長くありませんが、その13年間、背番号2番を背負っていました。
これは歴代の読売ジャイアンツの背番号2番を背負った選手の中で最も長い期間です。
その広岡選手は、終戦間もない頃、地元の広島県立呉三津田高等学校を経て、名門・早稲田大学に進学しました。
当時はプロ野球よりも大学野球の方が人気があった時代でしたが、「六大学野球の貴公子」と呼ばれ、スタープレイヤーとして活躍します。
その後、タイガースなど複数球団から入団の誘いを受けましたが、1954年に読売ジャイアンツに入団しました。
プロ入り後は、1年目からショートのレギュラーの座を掴み取り、新人王のタイトルを獲得します。以降、ミスターこと長嶋茂雄選手が入団するまで、ジャイアンツの選手として女性人気ナンバーワンを誇りました。
広岡選手は、10年以上ジャイアンツのショートのレギュラーとして活躍しましたが、長嶋選手や王選手のようなずば抜けた打撃成績を残していません。
それでも球史に名を残しているのは、指導者としての功績によるものです。
今では当たり前となっている、先発投手のローテーション制やオフシーズンのウエイトトレーニングは広岡選手がアメリカから導入したものが始まりとされています。
監督としても、当時弱小球団だったヤクルトや西武を短期間で日本一にした手腕は高く評価されています。それらの業績が評価され、1992年には野球殿堂入りを果たしました。
広岡選手は、私が物心つくかつかない頃に現役を引退したので、選手としての広岡さんの活躍は見たことがありません。王選手や長嶋選手というスーパースターに囲まれて印象派薄かったかもしれません。
しかし、殿堂入りで指導者としての貢献度が評価されたのは、とても嬉しいことですね!
⇒野球殿堂とは?殿堂入りの条件や選手一覧・博物館を大特集!
松本匡史選手
出身地 兵庫県尼崎市
投/打 右/両
プロ野球歴 読売ジャイアンツ (1977年~1987年)
タイトル 盗塁王:2回
表彰 ベストナイン:1回、ダイヤモンドグラブ賞:3回
松本選手は兵庫の野球の名門である報徳学園高校で、2年生時に4番打者として春夏の甲子園に出場を果たしています。卒業後は早稲田大学に進学し、当時のリーグ盗塁記録を塗り替えるなど、リードオフマンとして活躍しました。
その後、社会人野球の日本生命に進むことが内定していましたが、1976年のドラフト会議でジャイアンツに5位指名され入団します。
その際、当時の長嶋監督から「どうしても足が必要なんだ」と口説かれたそうです。
入団4年目にレギュラーの座を掴むと、1981年から3年連続でダイヤモンドグラブ賞(現在のゴールデングラブ賞)を受賞しました。
松本選手の活躍は何と言っても盗塁が有名です。青い手袋をはめ、次々と盗塁を成功させることから、「青い稲妻」の相性で親しまれました。1983年に記録した、年間76盗塁は2019年現在でもセ・リーグ記録として残っています。
私は、松本選手に苦い思い出、今となっては笑い話があります。それは1983年10月1日、当時の後楽園球場での巨人VS広島戦での出来事です。
この年は巨人と広島が壮絶な首位争いをしていました。最後の天王山とも呼べる直接対決を球場で観戦する機会に恵まれたのです。場所は巨人ファンしかいない1塁側スタンド、広島ファンの私には苦痛でした(^^;)
でも、今日ファンの友人がとってくれたチケットなので仕方がなかったけど(笑)
試合は、松本選手のサヨナラホームランで決着して、巨人にマジックが点灯してしまいました。打った瞬間の友人の『ヤッター!!!』という声と、歓喜に沸いた巨人ファンで埋め尽くされたスタンドで落ち込む私。しばらく立ち直れませんでした(^^;)
でも35年以上経った今では、なかなか経験ができない事なので、良い想い出として残っていますよ。
ちなみに、リーグ優勝を果たし日本シリーズへと進んだ巨人、相手チームは広岡監督率いる西武ライオンズでした。背番号2番の松本選手のサヨナラホームランに元2番の広岡監督、何か因縁めいたものを感じました(笑)
背番号2番をつけた選手の傾向とは?
背番号2番というと、高校野球ではキャッチャーがつけるので、キャッチャーというイメージがあります。プロ野球では、ドカベンこと香川伸行選手や、キャッチャーとしては初のメジャーリーガーとなった城島健司選手などが背番号2番を付けました。
しかし、日本のプロ野球界においては意外と背番号2番を付けたキャッチャーは少ないのです。読売ジャイアンツにおいても、主に内野か外野を守る選手しか背番号2番を付けたことがありません。
背番号2番を付けた現役選手は、2019年のシーズン終了時点で、ソフトバンクの今宮選手など7球団の選手が内野手です。また、巨人時代の小笠原選手などの強打者もいましたが、広岡選手や高橋慶彦選手などの守備の名手が多いのも特徴です。
1桁の背番号というと、歴代のレジェンド達が付けてきた背番号でもあります。しかし、日本のプロ野球界では背番号2番を永久欠番としている球団はありません。
巨人の永久欠番だと、王選手の1番、長嶋選手の3番、黒沢俊夫選手の4番(日本球界初の永久欠番です)と2番を除いて永久欠番となっています。
1番と3番に挟まれると、どうしても印象が薄くなってしまいがちですが楽天の太田選手や千葉ロッテの藤原選手など、期待の若手に与えられる傾向があります。
これらの選手の今後の活躍次第では、背番号2番に対するイメージが変わるかもしれません。
読売ジャイアンツに関しての話題はこちらからどうぞ。
⇒⇒読売ジャイアンツの話題
他にも野球に関する話題を多数お届けしています。
⇒⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。
⇒⇒背番号別の特徴
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。