【祝2020年甲子園高校野球交流試合出場】明徳義塾高校野球部!選抜出場決めた2020年メンバーや成績・監督や甲子園の活躍をご紹介

高校野球

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!

明徳義塾高校は、高知県にある私立高校です。野球部が全国的に強豪校として知られていて、30回以上の甲子園出場と50以上の勝利数を誇っています。

2019年の四国大会でも見事に優勝を果たし、春の選抜大会出場を決めましたが、コロナウイルスの影響で選抜大会が中止に追い込まれてしまったのです。

一度は幻となった甲子園でしたが、2020年甲子園高校野球交流試合(仮称)という形で、1試合だけではありますが甲子園でのプレーが実現する事となりました!

今回は、明徳義塾高校の野球部を特集していきます。2019年の新メンバーや成績、監督の紹介、そして甲子園での活躍ぶりやプロ野球に進んだ主なOBにも触れていきますので、楽しみにしてくださいね。




✓Check
今回ご紹介するにあたって、学校のホームページなどで出来るだけ正確な情報を心がけて調べてみましたが、一部不明な点や間違っている可能性もあります。
あくまでも参考情報としてご覧ください。

■目次(クリックすると飛びます)

明徳義塾高校の2019年新メンバーをご紹介!

まずは、2019年度秋季四国大会出場時の登録メンバーをご紹介します。

背番号名前学年ポジション出身中学校中学時の所属チーム
1新地智也選手2年生投手福山城西岡山メッツ
2鈴木大照選手2年生捕手千代田河南リトルシニア
3新澤颯真選手2年生内野手新庄橿原ボーイズ
4今釘勝選手2年生内野手御池京都嵐山ボーイズ
5合田涼真選手2年生内野手三島南伊予三島リトルシニア
6米崎薫暉選手1年生内野手豊中第十五茨木ナニワボーイズ
7元屋敷大誠選手2年生外野手阿田和御浜町立阿田和中
8奥野翔琉選手2年生外野手明徳義塾明徳義塾中
9寺﨑元輝選手2年生外野手八尾東大阪八尾ボーイズ
10髙須孝志朗選手2年生小田兵庫尼崎ボーイズ
11畑中仁太選手1年生投手明徳義塾明徳義塾中
12寺尾虎太朗選手2年生内野手明徳義塾明徳義塾中
13竹下慶選手2年生投手小城佐賀藤本BBC
14玉城琉選手2年生外野手新北野大阪東淀川ボーイズ
15山中裕介選手2年生久米田大阪和泉ボーイズ
16代木大和選手1年生投手川之江南川之江リトルシニア
17日野憲真選手2年生外野手大阪市立新東淀中
18加藤愛己選手1年生内野手黒木筑後リバーズ

全国的に強豪校として知られているので、選手も高知県だけでなく全国から集まってきています。

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

明徳義塾高校の私のイチオシ選手!

私のイチオシ選手は、明徳義塾高校野球部の5番を務める鈴木大照(すずきだいしょう)選手です。

右投げ左打ちでポジションはキャッチャーです。身長体重は171cmの68kgと決して大きな体格とは言えません。しかし、柔らかいバットの使い方で広角にヒットが打てる中距離バッターです。

四国大会では、スリーベースが4本とベースランニングのうまさもあると考えられ、非常にセンスを感じられる選手です。スリーベースヒットが多い理由は、走力だけではなく彼のバッティングにあります。

それは、右バッターでありながらライト方向への長打が多いことです。しっかりとボールを引き付けて捉えることができており好打者に欠かせない要素を兼ね備えています。

引き付けてしっかりと叩ける理由としては、バットのヘッドが遅れて出てきてボールを面でたたくことができているからです。下半身が連動したきれいなバッティングフォームであると言えます。

キャッチャーとクリーンナップとして、名門明徳義塾高校野球部を引っ張る鈴木大照選手に注目です。




明徳義塾高校2019年秋の公式戦の戦績

次に、明徳義塾高校野球部2019年・2020年チームの、初めての公式戦となる2019年秋季大会の戦績をご紹介します。

日付大会名何回戦対戦相手スコア備考(県大会出場決定など)
2019年9月21日令和元(2019)年度 秋季近畿地区高校野球大会 高知県予選 2回戦土佐塾○9-0
2019年10月6日準々決勝高知工○11-4
2019年10月13日準決勝高知中央●10-11
2019年10月14日3位決定戦高知商○3-23位
2019年10月26日令和元年度 秋季四国地区高等学校野球大会 1回戦小松○8-1
2019年10月27日準々決勝徳島北○8-1
2019年11月2日準決勝高知中央○16-1
2019年11月3日決勝尽誠学園○8-1優勝
2019年11月15日令和元年度 明治神宮大会 1回戦星稜○8-5
2019年11月17日準々決勝中京大中京●0-8ベスト8

四国大会で見事に優勝して、春の選抜大会出場が決まりました。




明徳義塾高校の監督ってどんな人?

明徳義塾高校の野球部を率いるのは、馬淵史郎(まぶちしろう)さんです。

選手としての経歴

愛媛県立三瓶高校-拓殖大学

指導者としての経歴 

1982年 阿部企業(警備会社)のコーチ兼マネージャーに就任
1983年 阿部企業の監督に就任。
1986年 阿部企業の監督として、日本選手権準優勝
1987年 明徳義塾高等学校野球部コーチ就任
1990年 明徳義塾高等学校野球部監督就任
2005年 野球部員の不祥事の責任を取り監督を辞任
2006年 明徳義塾高校野球部監督に復帰

2017年 8年連続で全国高校野球選手権大会に出場
2019年 監督として30年目の節目を迎える

馬淵監督ってこんな人

馬淵史郎監督は、長年明徳義塾高校野球部の監督として強豪チームを作り続けている名監督です。1992年に星稜高校の松井秀喜選手を5打席連続敬遠を指示した監督としても知られています。

また、松坂大輔選手率いる横浜高校に大逆転負けを屈するなど高校野球を語るうえで必ず関わってくる監督でもあります。2002年に明徳義塾高校野球部史上初の夏の甲子園優勝を果たしています。

馬淵監督は、実は過去に夏の甲子園の初戦15連勝の記録を持っており1回戦にめっぽう強い監督なのです。この理由として馬淵監督は、研究する時間が十分あるからだと言っています。ここから、非常に勤勉でまじめな人柄が感じられます。

この性格が甲子園常連校を作り上げているのかもしれません。

何と言っても有名なのは、松井秀喜選手に対して行った5打席連敬遠です。馬淵監督は確率論を重視する監督として知られています。あの敬遠も勝利のための確率論的な戦術だったのでしょう。

これだけ聞くと勝利主義の監督のように感じられます。しかし、馬淵監督はのちにインタビューで一つでも勝つことが生徒たちへの教育につながるという思いを述べていました。これを聞いて私は、馬淵監督の当時の選択は、教育者としての選択だったのかなとも思いました。




明徳義塾高校野球部の甲子園での戦績

明徳義塾高校野球部のこれまでの甲子園での戦績をご紹介いたします。

大会名回数勝敗数
春選抜高校野球大会18回25勝18敗
夏全国高校野球選手権大会20回34勝19敗
合計38回59勝37敗

強豪校の名に恥じない、立派な戦績を残してきました。

大会名西暦戦績
第54回春選抜高校野球大会1982年2回戦敗退
第55回春選抜高校野球大会1983年ベスト4
第56回春選抜高校野球大会1984年ベスト8
第66回夏全国高校野球選手権大会1984年3回戦敗退
第59回春選抜高校野球大会1987年1回戦敗退
第73回夏全国高校野球選手権大会1991年2回戦敗退
第74回夏全国高校野球選手権大会1992年3回戦敗退
第68回春選抜高校野球大会1996年ベスト8
第78回夏全国高校野球選手権大会1996年2回戦敗退
第69回春選抜高校野球大会1997年2回戦敗退
第70回春選抜高校野球大会1998年ベスト8
第80回夏全国高校野球選手権大会1998年ベスト4
第71回春選抜高校野球大会1999年2回戦敗退
第81回夏全国高校野球選手権大会1999年2回戦敗退
第72回春選抜高校野球大会2000年ベスト8
第82回夏全国高校野球選手権大会2000年2回戦敗退
第83回夏全国高校野球選手権大会2001年2回戦敗退
第74回春選抜高校野球大会2002年ベスト8
第84回夏全国高校野球選手権大会2002年優勝
第75回春選抜高校野球大会2003年3回戦敗退
第85回夏全国高校野球選手権大会2003年2回戦敗退
第76回春選抜高校野球大会2004年ベスト4
第86回夏全国高校野球選手権大会2004年3回戦敗退
第80回春選抜高校野球大会2008年3回戦敗退
第92回夏全国高校野球選手権大会2010年2回戦敗退
第83回春選抜高校野球大会2011年1回戦敗退
第93回夏全国高校野球選手権大会2011年2回戦敗退
第94回夏全国高校野球選手権大会2012年ベスト4
第95回夏全国高校野球選手権大会2013年ベスト8
第86回春選抜高校野球大会2014年ベスト8
第96回夏全国高校野球選手権大会2014年2回戦敗退
第97回夏全国高校野球選手権大会2015年1回戦敗退
第88回春選抜高校野球大会2016年1回戦敗退
第98回夏全国高校野球選手権大会2016年ベスト4
第89回春選抜高校野球大会2017年1回戦敗退
第99回夏全国高校野球選手権大会2017年2回戦敗退
第90回春選抜高校野球大会2018年3回戦敗退
第101回夏全国高校野球選手権大会2019年2回戦敗退

甲子園での思い出の試合

私の明徳義塾高校の思い出の試合として、2017年の第99回高等学校野球選手権大会の1回戦の試合をご紹介します。

対戦相手は、山形県代表の日大山形高校です。試合は、まず1回表に明徳義塾高校が4番レフト谷合選手のタイムリーヒットで1点を先制します。対する日大山形高校はその裏、3番の斎藤選手のレフト線へのタイムリーツーベースですぐさま同点としました。

2回表追いつかれた明徳義塾高校は、7番キャッチャー筒井選手のライトへのタイムリーヒットで1点を勝ち越します。しかし、その裏すぐさま日大山形高校の斎藤選手のセンターへの2点タイムリーヒットで逆転に成功しました。

その後、両チームの投手が踏ん張り試合は落ち着きます。そして、6回表に明徳義塾高校の筒井選手のレフトへのタイムリーヒットで試合を振出しに戻しました。

ここからは要所での好プレーが光り両チーム無得点のまま延長戦へと入ります。そして、11回表、明徳義塾高校の攻撃。ツーアウト満塁からショートゴロの処理を慌ててしまい1点を明徳義塾高校が勝ち越します。

その後タイムリーヒットでもう2点を追加し6対3で明徳義塾高校が勝利しました。

良チーム合わせて26安打と点数のわりに乱打戦であり緊迫した場面が多い試合でした。そういった大事な守備の場面を我慢できた明徳義塾高校と最後にほころびが出てしまった日大山形高校の差が試合の結果なのかなと考えさせられる試合です。

また、明徳義塾高校は、前半戦に日大山形高校の先発投手の森田選手のスライダーを逆らわずに打ち返し得点を重ねました。これは、試合前からチームで徹底されていたのだと思います。

口で言うのは簡単ですがそれを実際にできるチームは本当に強いチームであり、明徳義塾高校の強さが出た場面であったと思います。




明徳義塾高校野球部出身の主なプロ野球選手

明徳義塾高校野球部からは、多くのプロ野球選手が輩出されています。その主なプロ野球選手とその球団を紹介します。

選手名     卒業年度最初に入団した球団
藤本茂喜選手1982年読売ジャイアンツ
河野博文選手1980年日本ハムファイターズ
横田真之選手1980年千葉ロッテマリーンズ
山本誠選手1985年阪急ブレーブス
山崎尚史選手1988年オリックスブルーウェーブ
中山大輔選手1989年日本ハムファイターズ
水尾嘉孝選手1986年大洋ホエールズ
町田公二郎選手1987年広島カープ
津川力選手1991年東京ヤクルトスワローズ
寺本四郎選手1998年千葉ロッテマリーンズ
高橋一正選手1998年東京ヤクルトスワローズ
宮崎一彰選手1994年読売ジャイアンツ
森岡良介選手2002年中日ドラゴンズ
筧裕次郎選手2002年近鉄バファローズ
塩屋大輔選手1995年オリックスブルーウェーブ
吉川昌宏選手1996年東京ヤクルトスワローズ
伊藤光選手2007年オリックスバッファローズ
中田亮二選手2005年中日ドラゴンズ
松下建太選手2005年西武ライオンズ
北川倫太郎選手2011年東北楽天ゴールデンイーグルス
石橋良太選手2009年東北楽天ゴールデンイーグルス
古賀優大選手2016年東京ヤクルトスワローズ
西浦颯大選手2017年オリックスバッファローズ
市川悠太選手2018年東京ヤクルトスワローズ




明徳義塾高校のDATA

住所  堂ノ浦キャンパス 〒785-0195 高知県須崎市浦ノ内中山160
    竜キャンパス   〒781-1165 高知県土佐市宇佐町竜564 
設立  1976年(昭和51年)
合言葉 一刻生涯
*男女共学の私立高校
>>>明徳義塾高校のHPはこちらから<<<

Check
当ブログでは、高校野球に関する様々な話題を提供しています。よろしければご覧になってみてくださいね!

高校野球に関しての話題はこちらからどうぞ。
高校野球の話題

おわりに

今回は、明徳義塾高校の野球部を特集してきましたが、いかがだったでしょうか?

全国的に野球部の名門校として知られ、甲子園でも輝かしい成績を残してきましたが、意外な事に優勝は2002年の夏の甲子園大会のみとなっています。

1試合だけですが実現した甲子園での試合、悔いなくノビノビとプレーしてほしいと願わずにはいられません。

最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ