関甲新大学野球連盟!全加盟校と歴代の優勝校や個人記録をご紹介

大学野球

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!

関甲新学生野球連盟は埼玉以北の北関東と甲信越地方に所在置く大学で構成された連盟です。エリアも広く、加盟大学も多い上、強豪校も複数おり、リーグ戦を戦うのが過酷なリーグです。

20の大学が加盟しており、3部制でリーグ戦が行われていましたが、2020年秋季からは1部を8校に拡大し、2部制でリーグ戦が行われています。

なお1993年までは、北関東甲信越大学野球連盟として活動していました。

今回は、そんな関甲新学生野球連盟を特集します。加盟している全20校や一部で優勝経験のある大学もご紹介しますので、楽しみにして下さいね。




✓Check
ご紹介する内容は、2021年6月現在となります

■目次(クリックすると飛びます)

関甲新大学野球連盟の全加盟校のご紹介

まずは、関甲新学生野球連盟に加盟している、20校の大学をご紹介します。

白鴎大学

連盟加入年 1993年

山梨学院大学

連盟加入年 1993年

平成国際大学

連盟加入年 1997年

関東学園大学

連盟加入年 1993年

上武大学

連盟加入年 1993年

新潟医療福祉大学

連盟加入年 2013年

作新学院大学

連盟加入年 1993年

常磐大学

連盟加入年 1993年

埼玉大学

連盟加入年 1993年

松本大学

連盟加入年 2002年

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

新潟大学

連盟加入年 1993年

宇都宮大学

連盟加入年 1993年

東京福祉大学

連盟加入年 2007年

群馬大学

連盟加入年 1993年

信州大学

連盟加入年 1993年

山梨大学

連盟加入年 1993年

茨城大学

連盟加入年 1993年

高崎経済大学

連盟加入年 1993年

長野大学

連盟加入年 1993年

群馬パース大学

連盟加入年 2009年

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

勝経験のある加盟校のご紹介

続いて、1部リーグで優勝経験のある大学をご紹介します。

上武大学

・創部 1982年
・優勝回数 35回
・主なOB  井納翔一、松井雅人、安達了一、三木亮、島田海吏など

特色

上武大学は、群馬県伊勢崎市に所在を置く大学です。関甲新大学リーグの中では、最多の優勝回数を誇りますが、リーグ5連覇なども珍しくなく、他大学を圧倒している状況です。

2004年に菊地和正選手が日本ハムファイターズに指名され、大学初のプロ野球選手となったほか、2009年の明治神宮大会準優勝、2013年の全日本大学野球選手権の優勝など、近年は全国的にも強豪校として広く認知されています。

また、関甲新リーグは、関東5連盟(東京新、首都、神奈川、千葉、関甲新)の中では地方の大学が多く、国公立大も多いため、強豪の印象を持ちづらい印象ですが上武大が先頭に立ってリーグを引っ張っています。

関東学園大学

・創部   1987年
・優勝回数 11回
・主なOB  五十嵐貴章

特色

関東学園大学は、群馬県太田市に所在置く大学です。リーグ戦では、連盟で2位となる優勝回数がありますが、その全てが連盟創設当初近くのものであり、前身の北関東甲信越大学野球連盟時代の終盤からは関東学園大学の独壇場という感じがありました。

しかし、ここ20年はリーグ優勝から遠ざかっています。下部リーグへの降格も経験済みで、5年ほど2部にいた時期にありましたが近年は再び1部に定着しつつあります。

2020年秋季から1部リーグが8校で行われることもあり、これを期に確実な1部定着を目指したいところです。

ここ数年は上武大と白?大が上位を独占していますが、この下は流動的のため、現在の関東学園大でも十分に上位進出の余地はありそうです。

白鴎大学

・創部   1988年
・優勝回数 8回
・主なOB  飯原誉士、岡島豪郎、大山悠輔、中塚駿太など

特色

白鴎大学は、栃木県小山市に所在置く大学です。リーグ戦では1998年に1部初昇格しましたが、その後の15年間ほどで8回のリーグ優勝を誇ります。特に、近年では常に上位に定着しており、上武大と2強体制を築きつつあります。

ドラフトで上位指名されるプロ野球選手も複数排出しており、リーグの中でも注目度の高い大学です。

これまで全国大会では上位進出がないので、全国での優勝や上位進出を成し遂げたいところです。そうすれば、現在は1枚上手の絶対王者の上武大との差を縮められそうです。




山梨学院大学

・創部   1984年
・優勝回数 1回
・主なOB  川口寛人、川口隼人、高梨裕稔、田中貴也など

特色

山梨学院大学は、その名のとおり、山梨県甲府市に所在置く大学です。駅伝のイメージが強い大学ですが、近年では野球にも力を入れています。

2010年頃からリーグ戦でも上位に食い込むようになり、2014年春には初のリーグ優勝を達成しました。その後、2部への降格もありましたが、近年のリーグ戦では上武大、白鴎大に次ぐ位置につけています。

付属高校である山梨学院高校は、夏の山梨県大会で5連覇中で、4季連続で甲子園に出場するなど、山梨県の高校野球界では絶対王者となりつつあります。

部員数はそこまで多いとは言えませんが、その山梨学院高校出身の選手をはじめ、北は北海道、南は沖縄から選手が入学してきており大学野球においても、リーグの絶対王者を狙っています。

平成国際大学

・創部   1997年
・優勝回数 1回
・主なOB  山崎敏、平野将光、牧田和久、佐野泰雄など

特色

平成国際大学は、埼玉県加須市に所在置く大学です。1997年の創部と、関甲新連盟の強豪校の中では、野球部の歴史は浅い方です。

順調に1部に昇格したあとは、創部からわずか6年の2003年秋のリーグ戦で初優勝をしています。そのままリーグ戦の優勝回数を伸ばすかと思われましたが、その1回のみにとどまっています。

これまで6名のプロ野球選手を輩出していますが、そのうち牧田和久選手(現楽天)など4名が地元球団の西武ライオンズにドラフト指名されているのも面白いところです。

まだまだ歴史の浅い大学ですので、今後どのような歴史を作っていくのかが楽しみです。




歴代優勝校のご紹介

関甲新学生野球連盟としての1部リーグ戦の歴代優勝校をご紹介します。

年度(西暦)年度(和暦)春の優勝校秋の優勝校
1993年平成5年関東学園大関東学園大
1994年平成6年関東学園大関東学園大
1995年平成7年関東学園大上武大
1996年平成8年上武大関東学園大
1997年平成9年関東学園大上武大
1998年平成10年関東学園大上武大
1999年平成11年関東学園大関東学園大
2000年平成12年上武大関東学園大
2001年平成13年上武大上武大
2002年平成14年上武大上武大
2003年平成15年上武大平成国際大
2004年平成16年上武大上武大
2005年平成17年白鷗大白鷗大
2006年平成18年上武大上武大
2007年平成19年上武大上武大
2008年平成20年上武大上武大
2009年平成21年白鷗大上武大
2010年平成22年白鷗大上武大
2011年平成23年上武大白鷗大
2012年平成24年上武大白鷗大
2013年平成25年上武大上武大
2014年平成26年山梨学院大上武大
2015年平成27年上武大上武大
2016年平成28年上武大上武大
2017年平成29年上武大上武大
2018年平成30年白鷗大上武大
2019年令和元年上武大白鷗大
2020年令和2年新型コロナの影響でリーグ戦中止上武大
2021年令和3年上武大
※前身の北関東甲信越大学野球連盟時代の優勝校は不明




学校別優勝回数ランキング

続いて、学校別にリーグ戦の優勝回数とランキングを紹介します。

順位学校名優勝回数(春・秋)
1位上武大学35回(17・18)
2位関東学園大学11回(6・5)
3位白鴎大学8回(4・4)
4位山梨学院大学1回(1・0)
4位平成国際大学1回(0・1)

優勝回数は、上部大が他大学を圧倒しています。




Check
大学野球には、春に開催される全日本大学野球選手権の他に、秋には明治神宮野球大会が開催され、全国レベルの大会が2つ行われています。当ブログでは、全日本大学野球選手権や明治神宮野球大会も特集していますので、よろしければご覧になってくださいね。
⇒全日本大学野球選手権!歴代の優勝校や優勝回数ランキング・出場資格をご紹介
⇒明治神宮野球大会!大学の出場条件と歴代優勝校をご紹介!

Check
当ブログでは、大学野球に関する様々な話題を提供しています。よろしければご覧になってみてくださいね!
大学野球に関する話題はこちらからどうぞ

最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ