こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
東海大菅生高校は、東京都のあきる野市にある私立高校です。1983年に設立され、間もなく40周年を迎えようとしています。
部活動にも力を入れていて、野球部は2022年の秋の東京都大会で見事に優勝し、2023年の春の選抜大会の出場を確実にしました。
今回は、東海大菅生高校の野球部を特集します。2022年の秋のメンバーや戦績、監督の紹介、さらに甲子園での活躍ぶりやプロ野球に進んだOBにも触れますので、楽しみにしてくださいね。
あくまでも参考情報としてご覧ください。
■目次(クリックすると飛びます)
東海大菅生高校の2022年新メンバーをご紹介!
まずは、直近の公式戦である2022年明治神宮野球大会出場時の登録メンバーをご紹介します。
背番号 | 名前 | 学年 | ポジション | 出身中学校 | 中学時の所属チーム |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日當直喜選手 | 2年生 | 投手 | 墨田区桜堤中 | 鐘ヶ淵イーグルス |
2 | 北島蒼大選手 | 2年生 | 捕手 | 埼玉県伊奈町小針中 | 上尾リトルシニア |
3 | 新井瑛喜選手 | 2年生 | 内野手 | 長野県松本市清水中 | 松本ボーイズ |
4 | 大舛凌央選手 | 2年生 | 内野手 | 沖縄県石垣市石垣中 | 中学軟式野球部 |
5 | 大島渉選手 | 2年生 | 内野手 | 台東区浅草中 | 浦和ボーイズ |
6 | 門間丈選手 | 2年生 | 内野手 | 東大和市第一中 | 狭山西武ボーイズ |
7 | 酒井駿輔選手 | 2年生 | 外野手 | 愛知県東海市平洲中 | 愛知名港ボーイズ |
8 | 高橋玄樹選手 | 2年生 | 外野手 | 調布市第七中 | 調布リトルシニア |
9 | 沼澤梁成選手 | 2年生 | 外野手 | 山梨県身延町身延町 | 北杜ボーイズ |
10 | 渡部奏楽選手 | 2年生 | 外野手 | 世田谷区駒留中 | 世田谷西リトルシニア |
11 | 末吉陽輝選手 | 2年生 | 投手 | 千葉県勝浦市勝浦中 | 木更津リトルシニア |
12 | 伊藤望幸選手 | 1年生 | 捕手 | 小平市第六中 | 狭山西武ボーイズ |
13 | 筒井湊選手 | 1年生 | 投手 | 愛知県豊根村豊根中 | 新城ボーイズ |
14 | 島袋俐輝選手 | 2年生 | 投手 | 沖縄県本部町本部中 | 中学軟式野球部 |
15 | 大島健真選手 | 1年生 | 内野手 | 宮城県富谷市日吉台中 | 東北福祉仙台北リトルシニア |
16 | 宮本恭佑選手 | 1年生 | 投手 | 品川区荏原第六中 | 東練馬リトルシニア |
17 | 宮澤宏耶選手 | 2年生 | 外野手 | 山梨県北杜市白洲中 | 北杜ボーイズ |
18 | 原田悠太郎選手 | 1年生 | 外野手 | 愛知県みよし市南中 | 愛知名港ボーイズ |
関東圏の出身選手が主体となっていますが、北は東北、南は沖縄まで選手が入部しています。強豪校ということで硬式クラブ出身者が多いのですが、特定の県外クラブとのパイプがあることもうかがうことができます。
東海大菅生高校の私のイチオシ選手!
東海大菅生高校の私のイチオシ選手は、チームの不動のエースである日當直喜(ひなたなおき)選手です。
中学時代は鐘ヶ淵イーグルスでプレーし、当時から大型右腕として注目を集めていました。鳴り物入りで東海大菅生高校に入学した後は、若林監督からの期待も大きく、厳しく揉まれながら成長してきました。
日當選手と言えば190cm・95kgという長身でスケールの大きなピッチングが持ち味です。2023年のドラフト候補に挙がる高校生投手としてはNo.1というべきスケールがあります。
安定して、140キロから144キロの速球を投げ込む能力があり、低めに決まった時の直球は威力があり簡単に前に飛ばさせません。
現状ではコントロールにばらつきがあり、ランナーを出す展開も多く、ある程度失点もありますが、大崩れせず、土壇場での粘りのあるピッチングができます。
体の頑丈さやスケールの大きさはプロのスカウトからも注目を集めており、それでいながら変化球を操る器用さやメンタルの強さもあります。
選抜の舞台でどんなピッチングを見せてくれるのかが非常に楽しみな投手の一人です。
東海大菅生高校2022年秋からの公式戦の戦績
次に、東海大菅生高校野球部新チームの、初めての公式戦となる2022年秋季大会からの戦績をご紹介いたします。
日付 | 大会名 | 何回戦 | 対戦相手 | スコア | 備考(県大会出場決定など) |
---|---|---|---|---|---|
2022年9月4日 | 2022年度 秋季東京都高等学校野球大会 一次予選 | 1回戦 | 芝高校 | 〇12-0 | |
2022年9月11日 | 代表決定戦 | 都立江戸川高校 | 〇13-1 | ||
2022年10月9日 | 2022年度 秋季東京都高等学校野球大会 | 1回戦 | 日大豊山高校 | 〇7-5 | |
2022年10月15日 | 2回戦 | 明大明治高校 | 〇7-0 | ||
2022年10月23日 | 3回戦 | 佼成学園高校 | 〇5-1 | ||
2022年10月29日 | 準々決勝 | 国士舘高校 | 〇2-1 | ||
2022年11月12日 | 準決勝 | 日大三高校 | 〇3-2 | ||
2022年11月12日 | 決勝 | 二松学舎大学附属高校 | 〇8-2 | ||
2022年11月19日 | 第53回 明治神宮野球大会 高校の部 | 2回戦 | 広陵高校 | ●2-6 |
東海大菅生高校の監督ってどんな人?
2023年1月現在、東海大菅生高校の野球部を率いる監督は、若林弘泰(わかばやしひろやす)さんです。
指導者としての経歴
2007年 東海大菅生高校野球部コーチ就任
2009年 東海大菅生高校野球部監督就任
2015年 第87回春選抜高校野球大会出場
若林監督ってこんな人
若林監督は、現役時代は東海大相模高校、東海大学で投手などで活躍しました。大学卒業後は日立製作所を経て、1991年のドラフト会議で中日ドラゴンズから4位指名を受け入団しています。
プロ入り後は、大学生時代に肘の手術を受けた影響で右肩痛に悩まされ、目立った活躍はできませんでした。引退後は一般企業に就職しますが、アマチュア野球の指導者を志し、大学に再入学し教員免許を取得しました。
東海大菅生高校に社会科教諭として着任後はコーチを経て監督に就任します。監督就任当初は都大会においても早い段階で都立高校に敗退するなどしていましたが、徐々に力をつけ、現段階では西東京を代表する強豪校となっています。
そんな若林監督は「昭和の指導」を貫いています。
「優しい言葉をかけても子どもたちのためにはならない」、「選手に好かれたいと思ったことは、一度もない」と語っており、ノックの際などは厳しい言葉で選手を鼓舞します。
東海大の原監督、中日時代の星野監督のイズムを受け継いでいます。
東海大菅生高は毎年、2学年合わせると部員数が100人前後になります。若林監督の指導が厳しいとわかった上で、「褒めて伸ばす時代」の子どもたちがこれだけ集まります。それは、厳しさの先にあるものが求められているからです。
また、何よりも監督が真剣に選手のことを考えているからの証です。
東海大菅生高校野球部の甲子園での戦績
東海大菅生高校野球部のこれまでの甲子園での戦績をご紹介します。
大会名 | 回数 | 勝敗数 |
---|---|---|
春選抜高校野球大会 | 4回 | 2勝4敗 |
夏全国高校野球選手権大会 | 4回 | 4勝4敗 |
合計 | 8回 | 6勝8敗 |
西東京屈指の強豪校としてのイメージが強いですが創部が浅いということもあり、出場回数は意外と少なめです。当初は初戦敗退が目立ちましたが近年では上位進出もしており、西東京代表の名に恥じない成績もおさめています。
大会名 | 西暦 | 戦績 |
---|---|---|
第78回夏全国高等学校野球選手権大会 | 1996年 | 2回戦敗退 |
第69回春選抜高校野球大会 | 1997年 | 1回戦敗退 |
第82回夏全国高等学校野球選手権大会 | 2000年 | 2回戦敗退 |
第78回春選抜高校野球大会 | 2006年 | 1回戦敗退 |
第87回春選抜高校野球大会 | 2015年 | 1回戦敗退 |
第99回夏全国高等学校野球選手権大会 | 2017年 | ベスト4 |
第93回春選抜高校野球大会 | 2021年 | ベスト8 |
第103回夏全国高等学校野球選手権大会 | 2021年 | 1回戦敗退 |
甲子園での思い出の試合
私の東海大菅生高校の甲子園での思い出の試合として、2017年第99回夏全国高校野球選手権大会の準決勝の試合をご紹介します。
この年の東海大菅生高校のドラマは西東京大会から始まっていました。
3年前の西東京大会決勝では日大鶴ケ丘高校にサヨナラ負け、2年前の決勝では清宮選手擁する早稲田実業に大逆転で敗れ前年は八王子高校に延長戦の末に敗れ、3年連続であと一歩のところで甲子園出場を逃していました。
2017年も決勝に進んだ東海大菅生の相手は、またもや清宮選手に注目が集まる早稲田実業。この試合で4度目の正直で勝利した東海大菅生高校は、甲子園でも快勝を続け、ベスト4まで勝ち上がりました。
対戦相手は花咲徳栄高校で、両校とも圧倒的な打撃力で勝ち上がってきました。
試合は序盤から点の取り合いとなり、東海大菅生が点を取ると花咲徳栄が追いつくという展開が続きます。序盤の4回終了時には4-4でしたが、中盤の5~7回は両校ともチャンスを作れず試合が膠着します。
そんな中、8回表、花咲徳栄高校は四死球等でノーヒットで満塁のチャンスを作ると、岩瀬選手のタイムリーで値千金の2点を勝ち越します。
万事休すの東海大菅生でしたが、9回裏にワンナウト一二塁のチャンスを作ります。ここで田中幹也選手の打球はショートへ、併殺コースかと思われましたがショートが打球をはじき二者が生還し、土壇場で同点に追いつきます。
しかしこの回の攻撃で投手二枚看板の松本投手、戸田投手を使い切ってしまった東海大菅生は、強打の花咲徳栄高校の攻撃を抑え込む力は残されておらず、延長11回に3点を勝ち越され6-9で敗れました。
西東京大会で連続して決勝に進んでいたことに加え、全国大会でもベスト4に進んだことにより、名実ともに西東京を代表する強豪校へステージを上げたことを感じさせてくれた大会・試合でした。
東海大菅生高校野球部出身のプロ野球選手
東海大菅生高校からはこれまで8名の選手がプロ入りしています。昨年のドラフトで中日から指名された田中選手を含め、大学を経てプロ入りする選手が目立ちます。そこで田中選手ら8名の卒業年度と最初に入団した球団をご紹介します。
選手名 | 卒業年度 | 最初に入団した球団 |
---|---|---|
中野渡進 | 1994年 | 横浜ベイスターズ |
笹川隆 | 1997年 | 福岡ダイエーホークス |
金森敬之 | 2003年 | 北海道日本ハムファイターズ |
鈴木昂平 | 2009年 | オリックス・バファローズ |
南要輔 | 2012年 | 東北楽天ゴールデンイーグルス |
高橋優貴 | 2015年 | 読売ジャイアンツ |
勝俣翔貴 | 2015年 | オリックス・バファローズ |
田中幹也 | 2018年 | 中日ドラゴンズ |
高校野球に関しての話題はこちらからどうぞ。
⇒高校野球の話題
おわりに
今回は、東海大菅生高校の野球部を特集しましたが、いかがだったでしょうか?
2021年の春の選抜では、ベスト8に入っています。今回はベスト8以上の成績を目標にしているのではないかと思います。東海大菅生高校の活躍に期待したいですね。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。