こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
日本プロ野球界で最も古い球団の1つである阪神タイガース。その一桁背番号には顔ともいえる選手が使用している傾向が多々あります。
今回は、中心選手がつけてきたであろう阪神タイガースの背番号2番の特集です。歴代の2番の全選手や特に印象深い3選手、さらに2番をつけてきた選手の傾向にも迫っていきたいと思います。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号2番を背負った選手をご紹介
まずは、阪神タイガースの背番号2番をつけてきた選手をご紹介します。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
---|---|---|---|
1936年 | 1年 | 大阪タイガース | 小川年安 |
1937年~1940年 | 4年 | 大阪タイガース~阪神軍 | 空白 |
1941年 | 1年 | 阪神軍 | 村瀬一三 |
1942年~1943年 | 2年 | 阪神軍 | 乾国雄 |
1944年~1945年 | 2年 | 阪神軍 | 空白 |
1946年~1948年 | 3年 | 阪神タイガース | 小林英一 |
1949年 | 1年 | 阪神タイガース | 空白 |
1950年~1956年 | 7年 | 阪神タイガース | 藤村隆男 |
1957年~1958年 | 2年 | 阪神タイガース | 宮崎逸人 |
1959年~1961年 | 3年 | 阪神タイガース | 柴山宗守 |
1962年~1963年 | 2年 | 阪神タイガース | 中島広喜 |
1964年~1969年 | 6年 | 阪神タイガース | 本屋敷錦吾 |
1970年~1975年 | 6年 | 阪神タイガース | 野田征稔 |
1976年~1977年 | 2年 | 阪神タイガース | 東田正義 |
1978年 | 1年 | 阪神タイガース | 空白 |
1979年~1982年 | 4年 | 阪神タイガース | 竹之内雅史 |
1983年 | 1年 | 阪神タイガース | 空白 |
1984年~1985年 | 2年 | 阪神タイガース | 岡義朗 |
1986年~1988年 | 3年 | 阪神タイガース | 柏原純一 |
1989年~1990年 | 2年 | 阪神タイガース | 大野久 |
1991年~1992年 | 2年 | 阪神タイガース | 高橋慶彦 |
1993年 | 1年 | 阪神タイガース | 松永浩美 |
1994年~1999年 | 6年 | 阪神タイガース | 平尾博司 |
2000年~2001年 | 2年 | 阪神タイガース | 的場寛壱 |
2002年~2004年 | 3年 | 阪神タイガース | 藤原通 |
2005年~2008年 | 4年 | 阪神タイガース | 野口寿浩 |
2009年 | 1年 | 阪神タイガース | 柴田講平 |
2010年~2012年 | 3年 | 阪神タイガース | 城島健司 |
2013年~2020年 | 8年 | 阪神タイガース | 北條史也 |
2021年~ | 阪神タイガース | 梅野隆太郎 |
初代は小川年安選手です。タイガース創設時の正捕手で3番打者でした。しかし、1年で軍に招集され球場に帰ることができませんでした。
2代目は村瀬一三選手です。1941年途中に名古屋軍から移籍してきた内野手ですが、翌年戦争に召集され小川選手同様帰らぬ人となりました。
3代目の乾国雄選手は、戦前戦後のタイガースに在籍した内野手です。プロ引退後は社会人野球でもプレーしました。
4代目の小林英一選手は、主に控えの選手でしたが、捕手と内野を守れるユーティリティプレーヤーでした。
5代目・藤村隆男選手は、「ミスタータイガース」藤村富美男選手の弟で、投手として活躍し最高勝率のタイトルも獲得しています。
6代目・宮崎逸人選手は、ウエスタンリーグで優秀な成績で若手のホープとして期待されましたが、1軍登板はわずかでした。
7代目は柴山宗守選手です。村山実選手とは同期入団で関西六大学野球でしのぎを削った間柄でしたが柴山選手の1軍登板はありませんでした。
8代目は中島広喜選手です。「村山二世」と呼ばれてタイガース入りしましたが、1軍登板は1試合で後に外野手に転向しました。
9代目の本屋敷錦吾選手は、長嶋茂雄選手・杉浦忠選手とともに「立教三羽烏」と呼ばれ人気を博した内野手です。
10代目の野田征稔選手は、俊足や小技に優れた選手です。引退後は阪神のコーチや球団スタッフを長年務めました。
11代目・東田正義選手は、西鉄時代には中軸打者としても活躍し、1975年のオープン戦で日本プロ野球史上初の指名打者にもなりました。
12代目・竹之内雅史選手は、ライオンズの中軸打者で、真弓選手・若菜選手らの後に活躍する選手とともに阪神に移籍してきました。
13代目は岡義朗選手です。内外野どこでも守れる守備のスペシャリストで、外野フェンスに登りホームランボールをキャッチしたこともありました。
14代目は柏原純一選手です。全盛期は日ハムで活躍した選手で、漫画「あぶさん」のモデルの1人としても知られています。
15代目の大野久選手は、俊足の外野手として活躍し、盗塁王のタイトルも獲得経験があります。
16代目の高橋慶彦選手は、広島時代に大活躍して非常に人気を博したスター選手です。晩年の2年間は阪神でプレーしました。
17代目・松永浩美選手は、日本プロ野球史上最高のスイッチヒッターと評され、阪急・オリックスで活躍したアベレージヒッターです。
18代目・平尾博司選手は、1度も規定打席に到達したこともないものの、内野ならどこでも守れ、20年近く現役を続けました。
19代目は的場寛壱選手です。逆指名で阪神に入団した選手ですが度重なる怪我により期待された活躍はできませんでした。
20代目は藤原通選手です。内外野を守れるユーティリティ性が持ち味の選手でした。引退後は球団職員を務めています。
21代目の野口寿浩選手は、日ハム時代はビッグバン打線の正捕手として活躍しましたが、阪神では矢野選手の控えでの出場がメインでした。
22代目の柴田講平選手は、俊足が売りの外野手といことで「ポスト赤星」「赤星二世」と呼ばれ期待された選手です。
23代目は城島健司選手です。捕手としては日本人初のメジャーでも活躍した選手です。阪神での日本球界復帰初年も大活躍しました。
24代目は北條史也選手です。パンチ力のあるショートとして阪神で11年プレーしました。
25代目の梅野隆太郎選手は、守備力や強肩に定評があり、東京オリンピックの日本代表にも選出されました。
背番号2番を背負って活躍した3選手のご紹介
歴代の阪神タイガースの背番号2番の選手のうち、私が特に印象深く思う、藤村選手、竹之内選手、そして柏原選手の3名をご紹介したいと思います。
藤村隆男選手
出身地 広島県呉市
投/打 右/右
プロ野球歴
阪神軍(1940年~1942年)
パシフィック~松竹ロビンス(1946年~1947年)
大阪タイガース(1949年~1956年)
広島カープ(1957年)
タイトル等 最高勝率1回
オールスター出場3回
藤村隆男選手は、戦前戦後のタイガースの主力として活躍永久欠番にもなっている藤村富美男選手の実の弟です。呉港中時代には甲子園に出場するなど活躍し、1940年に大阪タイガースに入団しました。
この時、兄の富美男選手は兵役に服して不在でしたが、兄の代わりとばかりに可愛がられました。
入団から3シーズンで先発として22勝をあげる活躍を見せましたが、1942年オフに応召を受け退団することになります。
戦後もパシフィックでプロ野球界復帰しますが、肩の故障のため一時プロ野球界を離れます。1949年には肩も癒え、タイガースに再入団しました。
この復帰1年目には16勝をあげチームの勝ち頭となると、1950年代前半の阪神投手陣を支えます。
1952年には25勝6敗の好成績で最高勝率のタイトルを獲得し、翌1953年にも21勝をあげるなどエース級の活躍を見せました。
しかし、1954年、1955年と成績を落とす中、1956年オフにはチームの一部から監督となっていた兄・富美男監督への反発の動きがあり隆男選手も自由契約となり、広島へ移籍することとなります。
広島では1年プレーし現役引退となりました。
その後、広島や阪神などでコーチを務めますが、阪神コーチ時代には投手コーチながら川藤幸三選手らを育てています。
偉大すぎる兄と比較されることも多々ありましたが、最後まで投手としての野球人生を全うしました。プロ野球でも屈指の実績を残した兄弟選手の一例でした。
竹之内雅史選手
出身地 神奈川県横須賀市
投/打 右/右
プロ野球歴
西鉄ライオンズ~クラウンライター・ライオンズ(1968年~1978年)
阪神タイガース(1979年~1982年)
神奈川県出身の竹之内選手は、中学時代から県内に名が知れ渡る選手でした。鎌倉学園高校時代にはクリーンナップとして甲子園にも出場しています。
進学校ということもあり、法政大からの勧誘もありましたが家計を支えたいと社会人野球の日本通運浦和に就職しました。
4年連続で都市対抗野球に出場するなど社会人屈指の三塁手に成長すると1967年のドラフトで西鉄に3位指名を受けます。なかなか入団に合意に至りませんでしたが春季キャンプの前にようやく入団が決定しました。
1年目からコンスタントに1軍出場をしますが、2年目以降はパンチ力ある打撃を武器に主力選手として活躍を見せます。中軸を担ったシーズンもあり、10年連続で2桁本塁打という記録を残しました。
中でも7度のシーズン最多死球を記録しており、厳しく勝負されていたというのがよくわかります。
1979年に田淵幸一選手・古沢憲司選手とのトレードで、真弓明信選手・若菜嘉晴選手・竹田和史選手とともに阪神に移籍することとなります。
阪神では開幕から1軍に座り、オールスターまでの前半戦で17本塁打を放つなどの活躍を見せます。シーズン中には通算1000本安打も記録し、キャリアハイとなる打率.282、自身2番目の記録となる25本塁打の好成績を残しました。
翌1980年には肋骨の骨折、1981年には死球を受けて右手の骨折などの不運があり全盛期の成績は残せなくなってしまいました。
1982年シーズン途中に現役引退しますが、そのままコーチに就任します。
その後、ダイエーのコーチを経て横浜のコーチを務めますが、横浜時代にはマシンガン打線の主力打者の若手時代を指導しました。
派手な成績を残した選手ではありませんが、通算166死球は清原選手に次ぐ歴代2位の記録となっています。結果的に死球により現役生活に縮める結果となってしまいました。
柏原純一選手
出身地 熊本県八代市
投/打 右/右
プロ野球歴
南海ホークス(1971年~1977年)
日本ハムファイターズ(1978年~1985年)
阪神タイガース(1986年~1988年)
タイトル等 ベストナイン3回・ダイヤモンドグラブ賞4回・オールスター出場3回
柏原選手は熊本県出身の選手です。八代東高校時代にはエースとして春の甲子園に出場し好投しましたが1回戦敗退となりました。
同1970年のドラフトでは南海ホークスから8位指名を受け外野手として入団します。
入団から2年は1軍出場がありませんでしたが、内野手に転向し3年目に1軍出場のきっかけを掴むと、4年目頃からは主力選手として活躍し、南海若手のホープとして期待されました。
1978年に本人の合意のないまま日本ハムへのトレードが決定します。柏原選手はトレードを拒絶しましたが師である野村克也選手の説得もありトレードが成立しました。
日本ハムでは4番など中軸に座り、8年に渡って活躍しました。タイトルの獲得こそなかったものの、3割近い打率に20本以上の本塁打などの見事な活躍でした。
キャリアもベテランの域となった1986年には金銭トレードで阪神に移籍します。規定打席には届かなかったものの打率.313、17本塁打の好成績を残しました。
引退後は阪神、中日、日本ハムのコーチを歴任しますが、阪神コーチ時代には新庄選手を熱心に指導しました。
南海時代には、ボサボサ頭で合宿所の畳部屋に一升瓶と共に寝転がっていた姿を見た漫画家の水島新司氏が、近鉄の永淵洋三選手とともに「あぶさん」のモデルの一人にしたことで知られています。
また、1981年には敬遠球を大根切りのような打法でホームランを放ち、非常に有名なシーンとなっています。
打撃タイトルの獲得こそありませんでしたが、ベストナインやダイヤモンドグラブ賞を受賞しており、上記のようなエピソードから「記憶に残る」選手の1人です。
背番号2番をつけた選手の傾向とは?
名門球団の一桁背番号ではありますが、長年使用した背番号2番の顔というような選手は正直いないように感じます。それでも他球団で実績をあげた選手が阪神に移籍してきた際に多く使用しています。
全体的な傾向としては内野と外野両方を守れる選手が使用してきた傾向がありましたが、1950年代は投手、2005年以降は捕手が多く使用しているなど時代によって傾向がチェンジしています。
⇒阪神タイガースの話題
他にも野球に関する話題を多数お届けしています。よろしければご覧になってみてください。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。よろしければご覧になってみてくださいね。
⇒背番号別の特徴
終わりに
今回は、阪神タイガースの背番号2番を特集してきましたが、いかがだったでしょうか?
どちらかというと、生え抜きの選手より、他球団で活躍して阪神に入団した選手がつけてきた傾向がありました。
今後、どのような選手が阪神タイガースの背番号2番をつけるのか、注目したいと思います。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。