こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
昭和の時代には阪神の村山選手など、平成になってからはダルビッシュ選手や大谷選手などが着け投手の背番号としては代表格となっている背番号11番。
今回は福岡ソフトバンクホークスの歴代の11番の特集です。
ホークスの背番号11番を背負ったきた選手にはいったいどんな選手がいたのか、歴代背番号11番をつけた全選手や特に印象深い3選手、さらに11番をつけてきた選手の傾向にも迫っていきたいと思います。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号11番を背負った選手をご紹介
まずは、福岡ソフトバンクホークスの背番号11番をつけてきた選手をご紹介します。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
---|---|---|---|
1938年 | 1年 | 南海軍 | 富永嘉郎 |
1939年~1940年 | 2年 | 南海軍 | 岩出清 |
1941年~1942年 | 2年 | 南海軍 | 柳鶴震 |
1943年 | 1年 | 南海軍 | 安井亀和 |
1944年~1945年 | 2年 | 南海軍~近畿日本軍 | 空白 |
1946年~1948年 | 3年 | グレートリング~南海ホークス | 安井亀和 |
1949年 | 1年 | 南海ホークス | 空白 |
1950年 | 1年 | 南海ホークス | 野口勝美 |
1951年 | 1年 | 南海ホークス | 大崎憲司 |
1952年~1955年 | 4年 | 南海ホークス | 井上慎一 |
1956年 | 1年 | 南海ホークス | 藤重登 |
1957年~1963年 | 7年 | 南海ホークス | 木村保 |
1964年~1965年 | 2年 | 南海ホークス | 高橋栄一郎 |
1966年 | 1年 | 南海ホークス | 森中千香良 |
1967年~1975年 | 9年 | 南海ホークス | 上田卓三 |
1976年~1977年 | 2年 | 南海ホークス | 空白 |
1978年~1980年 | 3年 | 南海ホークス | 星野秀幸 |
1981年~1982年 | 2年 | 南海ホークス | 竹口昭憲 |
1983年~1987年 | 5年 | 南海ホークス | 畠山準 |
1988年~1997年 | 10年 | 南海ホークス~福岡ダイエーホークス | 吉田豊彦 |
1998年 | 1年 | 福岡ダイエーホークス | 空白 |
1999年~2011年 | 13年 | 福岡ダイエーホークス~福岡ソフトバンクホークス | 小椋真介 |
2012年 | 1年 | 福岡ソフトバンクホークス | 帆足和幸 |
2013年 | 1年 | 福岡ソフトバンクホークス | 寺原隼人 |
2014年~2019年 | 6年 | 福岡ソフトバンクホークス | 中田賢一 |
2020年~ | 福岡ソフトバンクホークス | 津森宥紀 |
初代は富永嘉郎選手です。旧制平安中学には現代では不可能な6度の甲子園出場があります。同志社大を中退して南海軍の結成に参加しました。
2代目は岩出清選手です。主に1番や2番を打った外野手で、南海軍初期の打撃を支えました。
3代目の柳鶴震選手は、主力内野手として出場した選手です。不名誉な記録ながらシーズン75失策は現在まで残っている記録です。
4代目の安井亀和選手は、戦後の南海を支えた内野手です。俊足と高い出塁率が持ち味の選手でした。
5代目・野口勝美選手は、立命館大から南海入りした投手です。1軍登板は3試合に終わりました。
6代目・大崎憲司選手は、投手としてプロ入りしています。南海時代には代打で出場した試合もありました。
7代目は井上慎一選手です。1953年に14勝をあげその後の活躍が期待されましたが、故障により翌シーズン以降は投げることができませんでした。
8代目は藤重登選手です。ポジションは捕手でしたが、南海時代は11番、阪神時代は18番の背番号を背負った珍しい選手でした。
9代目の木村保選手は、ルーキーで21勝をあげ新人王も獲得した選手ですが、肩の故障後は外野手に転向しました。
10代目の高橋栄一郎選手は、巨人・南海で7年間投手としてプレーしました。引退後は18年間も山形県新庄市長を務めました。
11代目・森中千香良選手は、テスト入団経由で入団した投手ですが、3年連続の2桁勝利や最高勝率のタイトルを獲得するなど活躍しました。
12代目・上田卓三選手は、リリーフで活躍した投手です。引退後は長年ホークスのフロントも務めました。
13代目は星野秀幸選手です。背番号11番の際はこちらの登録名でしたが本名は星野秀孝です。南海のほか中日でもプレイしました。
14代目は竹口昭憲選手です。左腕不足のチーム事情から10年に渡ってプレイしました。引退後はスコアラーや打撃投手など球団スタッフを務めました。
15代目の畠山準選手は、投手としてプロ入りしましたが、野手転向後の横浜時代には3割近い打率に2桁本塁打などの活躍がありました。
16代目は吉田豊彦選手です。ドラフト1位でホークス入りし先発投手として活躍し、4球団20年に渡ってプロ生活を送りました。
17代目・小椋真介選手は、松坂世代No.1左腕との評価を受けた速球派左腕です。地元球団のダイエー・ソフトバンクで活躍しました。
18代目は帆足和幸選手です。変則的なフォームを武器に西武時代には先発の柱の一角として4度の2桁勝利などの活躍がありました。
19代目は寺原隼人選手です。155キロの剛速球で高校時代から人気を集めました。2度目のホークス在籍となった際に背番号11番を背負いました。
20代目は中田賢一選手です。中日時代は先発ローテーションとして活躍しました。FAで地元球団のホークスに移籍しました。
21代目の津森宥紀選手は、サイドスローからの速球が武器の投手です。
背番号11番を背負って活躍した3選手のご紹介
歴代の福岡ソフトバンクホークスの背番号11番の選手のうち、私が特に印象深く思う、木村選手、吉田選手、そして中田選手をご紹介します。
木村保選手
出身地 大阪府
投/打 右/右
プロ野球歴
南海ホークス(1957年~1963年)
タイトル等 新人王・オールスター出場1回
大阪出身の木村選手は、当時の強豪・八尾高校時代には春夏連続でエースとして甲子園に出場し春はベスト4、夏は準優勝と上位進出しました。
早稲田大学進学後はエース格の選手としてリーグ戦29勝をあげる活躍を見せています。卒業にあたっては阪急と南海の争奪戦の末、南海への入団が決定しました。
プロ1年目では開幕2戦目でプロ初登板初先発を掴むと、完封勝利をおさめる鮮烈なデビューを飾っています。それ以降もシーズン5完封、29イニング無失点を記録するなど南海のエース格として活躍しました。
21勝11敗、防御率2.46という好成績で満票で新人王にも選出されました。
しかし肩の故障により翌1958年は0勝2敗、1959年は1軍登板なしに終わってしまいます。
1960年に打者に転向し久しぶりの1軍に出場すると1961年には外野手として84試合に出場し、満塁本塁打を放つなどの活躍がありましたが、1963年シーズンで現役引退となりました。
引退後は南海の球団スカウトを経て2軍コーチなども務めています。
当時は新人で20勝をあげる投手は毎年のように現れていましたが、プロ野球史上16名しか達成していない大記録でもあります。
その中には稲尾選手、杉浦選手、権藤選手など球史に残る大投手もおり、木村選手の故障が無ければ…と思わせてくれる選手でした。
吉田豊彦選手
出身地 大分県国東市
投/打 左/左
プロ野球歴
南海ホークス~福岡ダイエーホークス(1988年~1998年)
阪神タイガース(1998年~2001年)
大阪近鉄バファローズ(2002年~2004年)
東北楽天ゴールデンイーグルス(2005年~2007年)
タイトル等 オールスター出場3回
大分県出身の吉田選手は高校時代は国東高校でプレーしましたが甲子園出場はありませんでした。この時の監督は内川聖一選手の父である内川一寛監督でした。
卒業後は本田技研熊本に進み社会人でも屈指の投手に成長し、補強選手として都市対抗にも出場します。1987年のドラフト会議では立浪選手の抽選に外れた南海から1位指名を受け入団しました。
入団1年目から1軍定着し、安定感には欠けたものの43試合に登板するなどの活躍を見せました。2年目から先発に転向すると10勝をマークし、1992年には11勝をあげるなど先発ローテンションに食い込みます。
1994年にはリーグ最多となる29試合に先発しキャリアハイとなる12勝をあげました。
1999年にトレードで阪神に移籍しますが安定感に欠き、4シーズンで7勝しかあげられませんでした。戦力外となってしまいますが入団テストを経て2002年から近鉄でプレーすることとなります。
近鉄ではセットアッパーとして復活し2002年に42試合に登板し防御率2.10を記録し、2003年には自己最多の60試合に登板。自身3度目のオールスターにも出場しました。
2004年オフの球界再編時には分配ドラフトで楽天に移籍し、楽天初期の層の薄い投手陣を支えました。
南海からダイエーへの身売り、近鉄球団消滅、楽天球団創設など大きな節目を経験したほか、長年のキャリアの中で、南海でプレイした選手はどんどん減っていき最後の南海戦士とも呼ばれました。
また20年のキャリアで派手な成績はないものの619試合に登板し、歴代36位の記録となっています。
中田賢一選手
出身地 福岡県北九州市
投/打 右/右
プロ野球歴
中日ドラゴンズ(2005年~2013年)
福岡ソフトバンクホークス(2014年~2019年)
阪神タイガース(2020年~2021年)
タイトル等 オールスター出場1回
北九州市出身の中田選手は、高校時代は進学校の八幡高校でプレーしましたが甲子園に縁はありませんでした。
北九州市立大学に進学すると最高球速を150キロまで伸ばします。4年春には福岡大と九州国際大の2強体制の九州六大学リーグでチームを39年ぶりの優勝に導きました。
大学日本代表にも選出されると、2004年のドラフトで中日に2位指名を受け入団します。
入団1年目は川上憲伸選手以来の新人での先発ローテンションに入り、7勝をあげます。3年目の2007年には14勝をあげ最多奪三振のタイトル争いもするなどの活躍を見せました。
その後も先発ローテンションの一角として活躍しますが中日在籍最終年の2013年には中継ぎに配置転換されました。
FA取得後は出身地の地元球団であるソフトバンクに入団し背番号11番を背負うこととなります。移籍1年目の2014年には先発ローテンションとして活躍し、自身7年ぶり2桁勝利となる11勝をあげました。
その後は層の厚いソフトバンク投手陣のローテンションの谷間などで先発出場し、貯金を作るいぶし銀投手としての活躍がありました。
ソフトバンクで6年プレー後は阪神に移籍し現役引退となりました。
ドラフト開始以降、中日ドラゴンズが指名した大卒投手の中で通算勝利数が100勝に達成したのは、星野仙一選手、川上憲伸選手に次いで3人目です。
タイトル獲得はなかったものの、中日、ソフトバンクの投手陣を支えた選手でした。
背番号11番をつけた選手の傾向とは?
福岡ソフトバンクホークスの歴代背番号11番をつけた選手は、やはり投手登録の選手が多いことがわかりました。特に1957年の木村選手が使用して以降は60年以上に渡って投手が使用し続けています。
他球団では大エースが使用していることも多い背番号11番ですが、ホークスでつけた選手を見ていくとそこまで優遇されたとまでは言えないのが特徴的です。
福岡ソフトバンクホークスに関しての話題はこちらからどうぞ。
⇒ソフトバンクホークスの話題
他にも野球に関する話題を多数お届けしています。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。
⇒背番号別の特徴
おわりに
今回は福岡ソフトバンクホークスの背番号11番を特集してきましたがいかがだったでしょうか。
平成になってからは吉田選手や小椋選手など生え抜きの選手が長年背負ってきた背番号ですが派手な成績を残したは言えず、他球団で実績をあげた帆足選手や中田選手に受け継がれました。
今後どのような選手が、福岡ソフトバンクホークスの背番号11番をつけるのか、注目したいと思います。