背番号の意味

背番号の意味

広島東洋カープの背番号0番!『元祖』がつけた歴代0番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 1983年当時、広島東洋カープのファンであった私は、大きな衝撃を受けました。それは、我がカープの若手である長嶋清幸選手が、背番号0番をつけたからです。 日本プロ野球界初となる、背番号0...
背番号の意味

阪神タイガースの背番号3番!代打の神様もつけた歴代3番の選手と傾向を紹介

こんにちは、みっつです。 プロ野球では、最も信用できる代打の選手を、代打の切り札と呼んでいます。このバッターに任せれば必ず仕事をしてくれる、チームからはそんな厚い信頼を寄せられる選手ですね。 代打の切り札と呼ばれた選手は数多くいますが、もっ...
背番号の意味

広島東洋カープの背番号10番!歴代10番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! プロ野球、広島東洋カープには、2人の鉄人が在籍してきました。 1人は、連続試合出場の世界記録を達成して国民栄誉賞にも輝いた、衣笠祥雄さんです。そしてもう1人は、連続イニング出場の世界記...
背番号の意味

広島東洋カープの背番号8番!ミスター赤ヘルもつけた歴代8番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 1975年10月15日、後楽園球場で行われた読売ジャイアンツ戦。お荷物球団と言われ続けた広島東洋カープが、創設25年目にして初のリーグ優勝を決めました。 その興奮の中、一人の選手が人目...
背番号の意味

広島東洋カープの背番号7番!歴代7番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 2005年10月12日、広島市民球場での横浜ベイスターズ戦で、広島東洋カープの野村謙二郎選手の引退試合が行われました。 野村選手は走攻守のバランスが良く、颯爽としたプレーぶりで瞬く間に...
背番号の意味

広島東洋カープの背番号4番!歴代4番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 広島東洋カープは、広島県広島市に本拠を置くプロ野球チームです。球団が創設されてから25年程度は弱く、お荷物球団などと呼ばれることもしばしばでした。 しかし、1975年の初優勝あたりから...
背番号の意味

広島東洋カープの背番号2番!歴代2番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 広島東洋カープは、1950年の2リーグ制導入に際し、新規加入した球団です。 チーム名の「カープ(鯉)」は地元・広島城の別名「鯉城」から取ったものとされています。鯉の滝登りということわざ...
背番号の意味

オリックスバファローズの背番号10番!歴代10番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 私がプロ野球を本格的に観だしたのが、1975年の事となります。この年の日本シリーズは阪急ブレーブスと広島東洋カープの対戦となりました。 阪急ブレーブスの日本一で幕を折りしたこのシリーズ...
背番号の意味

オリックスバファローズの背番号9番!イチローの名づけの親もつけた歴代9番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 日本だけではなく、アメリカメジャーリーグでも輝かしい活躍をみせた、ご存じイチロー選手。元々は本名の鈴木一朗で登録されていましたが、1994年にイチローと変えてから大ブレイクを果たしまし...
背番号の意味

オリックスバファローズの背番号8番!歴代8番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! オリックスバファローズは阪急ブレーブス、近鉄バファローズという歴史ある2つの球団が合併して誕生しました。 この2つの球団は共通項が多く、関西を拠点としていること、親会社が鉄道会社だとい...
背番号の意味

オリックスバファローズの背番号7番!不滅の大記録を作ったあの選手もつけた歴代7番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 国民栄誉賞と言えば、日本人にとって最高に栄誉である賞である事は間違いないと思います。過去の受賞者をみても、素晴らしい方々の名前が連なっています。 そんな国民栄誉賞を、受賞すると「立小便...
背番号の意味

オリックスバファローズの背番号6番!ノムさんをぼやかせた名ショートも付けた歴代6番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! ノムさんこと野村克也さんは、プロ野球で通算2901本ものヒットを打った強打者でした。 そんなた野村さんが、ある選手の向かって「お前がいなかったら、俺は3000本打っていた」とボヤいたと...
背番号の意味

オリックスバファローズの背番号5番!歴代5番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! オリックスバファローズと聞くと、何となく違和感を感じるのは私だけでしょうか? なぜ違和感を感じるかというと、オリックスとバファローズ、元々は2つチームが合併して誕生したので、2つのチー...
背番号の意味

オリックスバファローズの背番号3番!歴代3番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 「プロ野球で4番打者の背番号と言えば?」という質問に多くのファンが挙げる番号、それは3番ではないでしょうか。 「ミスタープロ野球」・長嶋茂雄選手が着けていたせいか4番打者、あるいは長距...
背番号の意味

オリックスバファローズの背番号2番!歴代2番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! オリックスバファローズは、関西に本拠地を置いていた大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブが、2005年に合併して生まれました。 ライバル球団の合併という事で、両チームのファンだ...
背番号の意味

横浜DeNAベイスターズの背番号10番!歴代10番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 大物選手が移籍してくると、その選手のトレードマークとなっているような背番号を譲る、という光景が見られることがあります。 1993年当時、ベイスターズの背番号10番をつけていた有働克也選...
背番号の意味

横浜DeNAベイスターズの背番号6番!歴代6番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! ホエールズ~ベイスターズ球団史の特徴のひとつに「生え抜きショートが育つ」ことが挙げられます。 古くは山下大輔、高木豊、高橋雅裕、進藤達哉、そして石井琢朗といった各選手が、空白期間なく次...
背番号の意味

横浜DeNAベイスターズの背番号5番!ミスターベイスターズもつけた歴代5番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! プロ野球の横浜DeNAベイスターズといえば、前身球団の大洋ホエールズを含めて、川崎や横浜という神奈川県のチームというイメージが強いですよね。 しかしプロ野球に参戦した1950年から2年...
背番号の意味

横浜DeNAベイスターズの背番号4番!歴代4番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! プロ野球の横浜DeNAベイスターズは、前身球団の大洋ホエールズの誕生から90年以上の歴史を持つチームです。 約20年のアマチュアチーム時代を経て、1950年よりプロ野球球団となりました...
背番号の意味

横浜DeNAベイスターズの背番号3番!歴代3番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 1993年11月8日、横浜ベイスターズからチームの顔ともいうべき高木豊選手に戦力外通告をし、ベイスターズファンにとって、いや、プロ野球ファンにとっても衝撃が走りました。 高木選手は19...
背番号の意味

横浜DeNAベイスターズの背番号2番!歴代2番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 横浜DeNAベイスターズというと、前身球団の大洋ホエールズ時代から『海』を連想させるチームカラーという印象を持っています。 大洋ホエールズ時代の親会社が水産系の会社である事、そして横浜...
背番号の意味

読売ジャイアンツの背番号10番!歴代10番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! プロ野球界において、ある背番号が一人の選手によって重みを増し、その球団はおろか他球団でさえ背番号〇〇といえば〇〇選手、といったイメージがある背番号があります。 例えば、あのイチロー選手...
背番号の意味

読売ジャイアンツの背番号9番!歴代9番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 1986年9月8日、今はなき後楽園球場での巨人対大洋戦でのプレーは、全国のプロ野球ファンがあっと驚かせました。 8回裏、巨人は二死一塁三塁という勝ち越しのチャンス!打席には有田修三選手...
背番号の意味

東京ヤクルトスワローズの背番号10番!歴代10番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 1997年の日本シリーズの第2戦は、私にとって印象深い一戦として心に刻まれています。 6回表、一死後スワローズは三連打で満塁とし、迎えたのはこの年の本塁打王で背番号10番のドゥエイン・...
背番号の意味

東京ヤクルトスワローズの背番号9番!歴代9番の選手と傾向を紹介

こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです! 1992年10月17日の午後4時37分、ヤクルトスワローズ対西武ライオンズの日本シリーズ第1戦。明治神宮野球場のライトスタンドは、かつて聞いたことのないような歓声に包まれていました。 ...
スポンサーリンク