こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
帯広農業高校は、2020年に設立100周年を迎える、北海道にある農業高校です。
この記念すべき年に、野球部が38年ぶりの、そして春は初めての甲子園出場を決めましたが、残念ながらコロナウイルスの影響で選抜大会は中止となり、出場は幻となってしまいました。
しかし、2020年甲子園高校野球交流試合(仮称)という形で、1試合だけではありますが甲子園でのプレーが実現する事となりました!
そこで今回は、2019年秋のメンバーや公式戦の成績、さらに過去の甲子園での戦いぶりや、プロ野球に進んだOBにも触れますので、楽しみにしてくださいね。
あくまでも参考情報としてご覧ください。
■目次(クリックすると飛びます)
帯広農業高校の2019年メンバーをご紹介!
まずは、直近の公式戦である、2019年秋季北海道高等学校野球大会出場時の登録メンバーをご紹介します。
背番号 | 名前 | 学年 | ポジション | 出身中学校 | 中学時の所属チーム |
---|---|---|---|---|---|
1 | 井村塁選手 | 2年生 | 投手 | 幕別町札内中 | 中学軟式野球部 |
2 | 澁谷悠稀選手 | 1年生 | 捕手 | 帯広市南町中 | 中学軟式野球部 |
3 | 前田愛都選手 | 2年生 | 内野手 | 本別町勇足中 | 中学軟式野球部 |
4 | 佐伯柊選手 | 1年生 | 内野手 | 帯広市南町中 | 中学軟式野球部 |
5 | 梶祐輔選手 | 2年生 | 内野手 | 帯広市第七中 | 中学軟式野球部 |
6 | 千葉俊輔選手 | 2年生 | 内野手 | 音更町下音更中 | 中学軟式野球部 |
7 | 黒神佑馬選手 | 2年生 | 外野手 | 帯広市大空中 | 中学軟式野球部 |
8 | 菅結汰選手 | 2年生 | 外野手 | 帯広市第一中 | 中学軟式野球部 |
9 | 水上流暢選手 | 2年生 | 外野手 | 音更町駒場中 | 中学軟式野球部 |
10 | 江森誠祥選手 | 2年生 | 内野手 | 池田町池田中 | 中学軟式野球部 |
11 | 得地佳来選手 | 1年生 | 投手 | 音更町駒場中 | 中学軟式野球部 |
12 | 村中滉貴選手 | 1年生 | 捕手 | 芽室町芽室中 | 中学軟式野球部 |
13 | 武藤大斗選手 | 1年生 | 内野手 | 音更町音更中 | 中学軟式野球部 |
14 | 小松田智史選手 | 2年生 | 内野手 | 池田町池田中 | 中学軟式野球部 |
15 | 千葉央喜選手 | 2年生 | 内野手 | 帯広市第一中 | 中学軟式野球部 |
16 | 松島陸選手 | 2年生 | 外野手 | 中札内村中札内中 | 中学軟式野球部 |
17 | 谷口純也選手 | 1年生 | 外野手 | 芽室町芽室中 | 中学軟式野球部 |
18 | 田中竜雅選手 | 2年生 | 内野手 | 帯広市西陵中 | 中学軟式野球部 |
公立校というだけあり、登録の18名全員が帯広市近隣の中学校出身となっています。さらに、中学時代に硬式経験者がいないというのも、甲子園に出てくるチームとしては珍しい構成です。
帯広農業高校の私のイチオシ選手!
私のイチオシ選手は、打線の主軸を担う、水上流暢(みずかみはるのぶ)選手です。
水上選手は、中学時代は軟式野球部でしたが、実家が農家ということで帯広農業高校に進学し、下宿生活を送っています。173cm・76kgと、大きな体格ではありませんが、秋季大会ではその打撃でチーム牽引しました。
21世紀枠の選出校ながら、打率は出場校中4位の.404と強打が持ち味の帯広農業高校ですが、その中でも水上選手は、昨秋の公式戦で27打数18安打19打点、打率.667の高打率を誇る帯広農の得点源です。
交流試合での活躍に期待しましょう。
帯広農業高校2019年秋の公式戦の戦績
次に、帯広農業高校野球部新チームの、初めての公式戦となる2019年秋季大会の戦績をご紹介します。
日付 | 大会名 | 何回戦 | 対戦相手 | スコア | 備考(県大会出場決定など) |
---|---|---|---|---|---|
2019年9月15日 | 第72回 秋季北海道高等学校野球大会 十勝支部予選 | 2回戦 | 足寄高校 | ○13-1 | |
2019年9月20日 | Aブロック準決勝 | 芽室高校 | ○14-0 | ||
2019年9月22日 | Aブロック決勝 | 帯広工業高校 | ○8-1 | 全道大会出場決定 | |
2019年10月6日 | 第72回 秋季北海道高等学校野球大会 | 1回戦 | 武修館高校 | ○8-7 | |
2019年10月8日 | 2回戦 | 札幌山の手高校 | ○7-3 | ||
2019年10月10日 | 準々決勝 | 北海道栄高校 | ○5-0 | ||
2019年10月12日 | 準決勝 | 札幌日大高校 | ●2-11 |
北海道大会でベスト4に入り、見事に21世紀枠で甲子園出場を勝ち取りました。
帯広農業高校の監督ってどんな人?
2020年春現在、帯広農業高校の野球部を率いるのは、前田康晴(まえだやすはる)さんです。
選手としての経歴
大麻高校-酪農学園大学
指導者としての経歴
2004年 倶知安農業高校野球部監督就任
2016年 帯広農業高校野球部監督就任
前田監督ってこんな人
前田監督は、大麻高校で主将としてプレーしました。その後、酪農学園大学へ進学し、農業教員としての資格を取得しました。
「いつか野球に関わる仕事がしたかった」と思っていたそうですが帯広農業高校に初任として赴任した際は、第3顧問としてのスタートでした。
その後、倶知安農業高校では、監督として部員減少からの廃部の危機を乗り越えるなどの成果をあげます。
2016年に帯広農業高校に戻ってくると、2017年秋に監督として初の全道出場を果たします。そして、2020年の選抜切符を掴むなど、監督としてのレベルを着実に上げてきました。
前田監督は、農業科学科教員として大豆、小豆などの栽培も指導しています。
「農作物も生徒も毎日見ること。毎日見ていると大きな違いは気付きにくい。でも日々の小さな変化を見つけられるかどうかで、その先の成長は大きく変わる」と語り、繊細かつ心優しいまなざしを向けながら、選手の実りをアシストしています。
帯広農業高校野球部の甲子園での戦績
帯広農業高校野球部のこれまでの甲子園での戦績をご紹介します。
大会名 | 回数 | 勝敗数 |
---|---|---|
春選抜高校野球大会 | 0回 | 0勝0敗 |
夏全国高校野球選手権大会 | 1回 | 0勝1敗 |
合計 | 1回 | 0勝1敗 |
帯広農業高校は、これまでに1982年夏の甲子園に1度出場しており、38年ぶりの聖地となる予定でした。
大会名 | 西暦 | 戦績 |
---|---|---|
第64回夏全国高校野球選手権大会 | 1982年 | 2回戦敗退 |
甲子園での思い出の試合
帯広農業高校の思い出の試合として、1982年第64回夏全国高校野球選手権大会の2回戦の試合をご紹介します。
帯広農業高校としては、初の甲子園出場となった初戦の試合でした。島根県の益田高校との対戦となりましたが、この試合で起きた珍事は、高校野球ファンの中でも有名です。
試合は益田高校が終始優位に進め、8回終了時で2-4と帯広農業高校にとっては苦しい展開でした。
9回表の益田高校攻撃の時に事件は起きました。益田高校は、この回1点を追加し、続く2死一塁から次打者がセカンドフライに倒れ、3アウトチェンジになるはずでした。
ところがここで、益田高校の次の打者が打席に入ってしまいます。4人いた審判も、守っている帯広農業ナインもおかしいことに気づきませんでした。
3アウトを取ったことに気づいていたのは、加藤投手ただ一人でしたが、審判員にアピールをしなかったため、そのままプレーが続行されてしまったのです。
結果的に打者はサードゴロで凡退し、これ以上得点が入ることはなかったため帯広農業高校にとってはまさに不幸中の幸いのような出来事となったのででした。
この信じられないようなミスですが、スコアボードのアウトのランプが故障のせいで2アウトの時点で1つしか点灯されていなかったのがその原因だったそうです。
記録員に指摘され、審判団もようやく気づいたようで、幻の打者のサードゴロの記録は抹消されました。
試合も2-5で敗れ、後味の悪い結果となりましたが、結果的に帯広農業高校の名前は、高校野球ファンに強く印象づけることとなりました。
帯広農業高校野球部出身の主なプロ野球選手
帯広農業高校からは、これまでに山田博一選手がプロ入りしています。そこで、山田選手の卒業年度と入団した球団をご紹介します。
選手名 | 卒業年度 | 最初に入団した球団 |
---|---|---|
山田博一選手 | 1986年 | 大洋ホエールズ |
帯広農業高校のDATA
住所 〒080-0834 北海道帯広市稲田町西1線9
設立 1920年(大正9年) 十勝農業学校として
校訓 礼儀・協同・勤労
*男女共学の道立高校
>>>帯広農業高校のHPはこちらから<<<
高校野球に関しての話題はこちらからどうぞ。
⇒高校野球の話題
おわりに
今回は、帯広農業高校の野球部を特集してきましたが、いかがだったでしょうか?
38年ぶりの甲子園出場を決めたものの、残念ながら中止となってしまいましたね。選手もかなり落胆したと思います。
しかし、1試合だけですが実現した甲子園での試合、悔いなくノビノビとプレーしてほしいと願わずにはいられません。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。