こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
プロ野球での背番号11番というと、どのようなイメージがありますでしょうか?私はやはりピッチャーがつけているイメージですね。
今回は横浜DeNAベイスターズの背番号11番を特集していきたいと思います。歴代の11番の全選手や特に印象深い3選手、さらに11番をつけてきた選手の傾向にも迫っていきます。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号11番を背負った選手をご紹介
まずは、横浜DeNAベイスターズの背番号11番をつけてきた選手をご紹介します。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
---|---|---|---|
1950年 | 1年 | 大洋ホエールズ | 荒木健治 |
1951年 | 1年 | 大洋ホエールズ | 空白 |
1952年 | 1年 | 大洋ホエールズ | 藤道昭和 |
1953年~1958年 | 6年 | 大洋松竹ロビンス~大洋ホエールズ | 目時春雄(富士雄) |
1959年 | 1年 | 大洋ホエールズ | 関口一郎 |
1960年~1963年 | 4年 | 大洋ホエールズ | 鈴木武 |
1964年~1972年途中 | 9年 | 大洋ホエールズ | 高橋重行 |
1972年途中~1977年 | 6年 | 大洋ホエールズ | ジョン・シピン |
1978年~1982年 | 5年 | 横浜大洋ホエールズ | 竹内広明 |
1983年~1987年 | 5年 | 横浜大洋ホエールズ | 堀井幹夫(恒雄) |
1988年~1991年 | 4年 | 横浜大洋ホエールズ | 石川賢 |
1992年~2005年 | 14年 | 横浜大洋ホエールズ~横浜ベイスターズ | 斎藤隆 |
2006年~2016年 | 11年 | 横浜ベイスターズ~横浜DeNAベイスターズ | 山口俊 |
2017年 | 1年 | 横浜DeNAベイスターズ | 空白 |
2018年~ | 横浜DeNAベイスターズ | 東克樹 |
初代は荒木健治選手です。フライヤーズで1年プレー後、大洋ホエールズの立ち上げに参加した投手ですがホエールズでの登板はありませんでした。
2代目は藤道昭和選手です。投手として1952年に入団しましたが、5試合のみの登板で同年に引退となりました。
3代目の目時春雄選手は、ロビンスの正捕手から1953年にロビンスと合併したホエールズでも正捕手として活躍しました。
4代目の関口一郎選手は、明治大から鳴り物入りでホエールズに入団し1年目から1軍で登板しましたが、現役の3年間で勝利をあげることはできませんでした。
5代目・鈴木武選手は、近鉄と大洋にて俊足と小技を武器に活躍し、突出した成績を残さなくとも要所で活躍を見せる「超二流選手」とも呼ばれました。
6代目・高橋重行選手は、シーズン21勝も記録したことのある投手です。1年間のメジャー挑戦を挟んでホエールズ一筋で18年間プレーしました。
7代目はジョン・シピン選手です。大洋時代は6年連続20本塁打に3割前後の打率と打撃面でも活躍しましたが、ダイヤモンドグラブ賞を獲得した守備にも定評がありました。
8代目は竹内広明選手です。超高校級の本格派右腕として評価されドラフト1位で入団し、大洋一筋で11年間プレーしました。
9代目の堀井幹夫選手は、肘の痛みによりサイドスロー転向など苦しんだ現役生活でしたが、中継ぎとして47試合に登板して7勝を挙げるなどの活躍を見せました。
10代目の石川賢選手は、ロッテ時代に最高勝率のタイトルも獲得した選手です。上記の堀井選手らとのトレードで大洋に入団しました。
11代目・斎藤隆選手は、エース格の選手として活躍しました。メジャー挑戦後は中継ぎや抑えとしも活躍し、日米通算100勝100セーブを達成しています。
12代目・山口俊選手は、中継ぎや抑えとして活躍後、先発に転向し巨人時代には投手三冠を獲得しました。
13代目は東克樹選手です。ドラフト1位で入団後、肘の故障に苦しみましたが、2023年は最多勝・最高勝率のタイトルを獲得する飛躍のシーズンになりました。
背番号11番を背負って活躍した3選手のご紹介
次に、歴代の横浜DeNAベイスターズの背番号11番の選手のうち、私が特に印象深く思う、高橋選手、斎藤選手、そして山口選手をご紹介したいと思います。
高橋重行選手
出身地 千葉県旭市
投/打 右/右
プロ野球歴
大洋ホエールズ~横浜大洋ホエールズ(1962年~1971年、1973年~1980年)
タイトル等 新人王・オールスター出場3回
千葉県旭市出身の高橋選手ですが、野球の才能を見込まれ公立高校ながら下宿して千葉商業高校でプレーしました。甲子園には縁がありませんでしたが夏の大会後に高校を中退し、大洋ホエールズに入団します。
入団から2年は整理対象選手として1軍での登板はありませんでしたが、1964年に念願の1軍デビューを果たすと速球とカーブを武器に先発投手として大活躍を見せます。
17勝に防御率2.77という好成績で新人王のタイトル獲得しました。さらに翌1965年には59試合に登板(30先発)し、村山実選手に次ぐ21勝に防御率2.40、173奪三振とタイトル獲得こそありませんでしたが非常に素晴らしい成績を残しました。
しかしこの成績がキャリアハイとなってしまいます。
1972年にはメジャー挑戦を目指して渡米し、ジャイアンツの3Aと契約しますが、メジャー昇格はかなわず翌年には大洋に復帰します。
1965年以降は2桁勝利をあげたシーズンがありましたが負け数も多く次第に成績は落としていきましたが、NPB通算在籍は18年間にも及び大洋ホエールズ一筋のプロ野球人生でした。
斎藤隆選手
出身地 宮城県仙台市
投/打 右/左
プロ野球歴
横浜大洋ホエールズ~横浜ベイスターズ(1992年~2005年)
ロサンゼルス・ドジャース(2006年~2008年)
ボストン・レッドソックス(2009年)
アトランタ・ブレーブス(2010年)
ミルウォーキー・ブルワーズ(2011年)
アリゾナ・ダイヤモンドバックス(2012年)
東北楽天ゴールデンイーグルス(2013年~2015年)
タイトル等 最多奪三振1回
オールスター出場4回・MLBオールスター出場1回
宮城県出身の斎藤選手は兄弟の影響もあり地元の名門・東北高校でプレーしました。先輩には佐々木主浩選手や阪神で活躍した葛西選手らがいます。
高校卒業後は東北福祉大に進学し内野手とプレーしていましたが、2年時に投手に転向すると大学4年時には大学球界を代表する選手に成長しました。
1991年のドラフト会議では横浜と中日の1位競合による抽選の末、横浜に入団が決定します。高校・大学の先輩である佐々木選手に次いでの1位指名での横浜入団でした。
入団1年目こそ怪我の影響で1軍の勝利がないまま終わりますが、2年目以降は先発ローテーション入りしますが負け越ししてしまうシーズンが続きます。
5年目の1996年には10敗するものの、初の10勝に到達し最多奪三振のタイトルも獲得しました。
1998年には13勝5敗の好成績でチームの日本一に貢献し、翌1999年には自己最多となる14勝をあげチームのエースに君臨します。
先発投手として活躍する中、大魔神佐々木選手がメジャー移籍後はストッパーで成功したシーズンもありました。2006年からはメジャーに挑戦することとなりますがこのストッパーの経験が後に生きてきます。
メジャー1球団目となるドジャースでは中継ぎや抑えとして1年目から大車輪の活躍を見せます。1年目はチーム最多の72試合に登板し、24セーブの好成績を残しました。
ドジャース以降、レッドソックス・ブレーブス・ブルワーズ・ダイヤモンドバックスを渡り歩き、いずれも中継ぎ投手として申し分のない成績を残します。
現役最後は地元球団の楽天で3年間プレーし引退となりました。
横浜時代から150キロの速球が武器の投手でしたが、メジャー挑戦以降は160キロ近くまで球速がアップします。
それも30代中盤から40歳前後にかけての記録であり、ベテランながらの剛速球は日本人離れしたピッチングを感じさせてくれました。
山口俊選手
出身地 大分県中津市
投/打 右/右
プロ野球歴
横浜ベイスターズ~横浜DeNAベイスターズ(2006年~2016年)
読売ジャイアンツ(2017年~2019年)
トロント・ブルージェイズ(2020年)
読売ジャイアンツ(2021年~2022年)
タイトル等 最多勝利1回・最多奪三振1回・最高勝率1回
ベストナイン1回・オールスター出場3回
大分県出身の山口選手は、柳ヶ浦高校時代に最速151キロを計測し世代屈指の好投手として話題になりました。2005年の高校生ドラフト会議では横浜から1位指名を受け入団し、背番号は11番に決定しました。
1~2年目は先発として数試合登板し結果は残せませんでしたが、3年目の2008年にはリリーフ転向し16試合に登板して防御率0.76と好成績を残します。
翌2009年以降はセットアッパーやストッパーとして毎年のようにシーズン50登板以上をマークしチームの中継ぎエースとして大活躍を見せました。
2014年から先発に転向し、2016年には規定投球回に届かないながらも11勝をマークする活躍で、チーム史上初のクライマックスシリーズ進出に貢献します。
2017年からFAにより巨人のユニフォームに袖を通すこととなりますが、自身のプライベートの問題もあり移籍1年目はほとんど稼働もなく終えてしまいます。
しかし2018年にノーヒットノーランを記録し9勝をあげると、背番号を横浜時代と同じ11番にした2019年には目覚ましい活躍を見せます。
15勝4敗(勝率.789)、防御率2.91、188奪三振のキャリアハイの成績を残し、自身初のタイトルとなる最多勝利、最多奪三振、最高勝率を獲得し、自身初のベストナインも受賞しました。
その後1年間のメジャー挑戦を挟み、巨人に復帰し2022年シーズンを持って現役引退となりました。
先発と中継ぎどちらも経験したことによって通算成績だけ見ると物足りない感じもします。
しかし100セーブ以上を記録してからのノーヒットノーラン達成は史上初の快挙でもあり、平成最期のノーヒットノーラン投手となるなど間違いなく記憶には残る投手となりました。
背番号11番をつけた選手の傾向とは?
横浜DeNAベイスターズの背番号11番つけてきた選手はほとんどが投手の選手でした。1978年に竹内選手が使用して以降は45年に渡って投手に受け継がれており、今では完全に投手の背番号となっています。
そして斎藤選手が使用して以降、背番号11番には大きな箔がつき、山口選手、東選手とドラフト1位で入団し活躍が期待されてきた選手に受け継がれています。
当ブログの横浜DeNAベイスターズに関しての話題はこちらからどうぞ。
⇒横浜DeNAベイスターズの話題
野球に関する話題も多数お届けしています。よろしければ、ご覧になってみてくださいね。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ