こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
プロ野球には、兄弟揃って選手になったというケースがいくつかあります。過去には、400勝投手である金田正一さんと弟の留広さんが有名ですね。
現役選手では、東北楽天ゴールデンイーグルスの則本昂大投手と佳樹投手、広島東洋カープの田中広輔選手と読売ジャイアンツ・田中俊太選手となります。
実は兄弟だけでなく、「兄妹選手」も2例存在しています。その1つが、兄の東京ヤクルトスワローズ背番号5番・川端慎吾選手と、妹の友紀選手です。さらに二人とも首位打者を獲得するなど大活躍をしています。
今回は、川端選手が着用するスワローズの背番号5番についてお話したいと思います。歴代の5番をつけてきた全選手や印象深い3選手の紹介、さらに5番を背負ってきた選手の特徴にも触れますので、楽しみにしてくださいね。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号5番を背負った選手をご紹介
まずは、東京ヤクルトスワローズの背番号5番を背負ってきた全11選手を、古い順からご紹介します。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
---|---|---|---|
1950年~1951年 | 2年 | 国鉄スワローズ | 土佐内吉治選手 |
1952年~1962年 | 11年 | 国鉄スワローズ | 佐藤孝夫選手 |
1963年~1964年 | 2年 | 国鉄スワローズ | 町田行彦選手 |
1965年 | 1年 | 国鉄スワローズ | 空白 |
1966年~1967年 | 2年 | サンケイアトムズ | 矢ノ浦国満選手 |
1968年~1973年 | 5.5年 | サンケイアトムズ | ロバーツ選手 |
1973年~1974年 | 0.5年 | サンケイアトムズ | ペピトーン選手 |
1974年~1977年 | 3年 | ヤクルトスワローズ | ロジャー選手 |
1978年 | 1年 | サンケイスワローズ | 空白 |
1979年~1994年 | 16年 | ヤクルトスワローズ | 角富士夫選手 |
1995年~2006年 | 12年 | ヤクルトスワローズ | 土橋勝征選手 |
2007年~2011年 | 5年 | ヤクルトスワローズ | ガイエル選手 |
2012年~ | 東京ヤクルトスワローズ | 川端慎吾選手 |
スワローズ背番号5番の歴史は、球団史に名を残す選手が次から次へと登場します。
初代土佐内吉治選手の後を受けた二代目・佐藤孝夫選手。1952年にプロ入りすると打率.265 14本塁打、45盗塁で新人王を獲得しました。
二年目には22本塁打、42盗塁はいずれもリーグ2位の記録しました。そして1957年には本塁打王を獲得しています。
引退後はスワローズを始め西武・阪神でもコーチを経験。広岡達郎監督がシーズン半ばで退任した1979年には代理監督を務めました。
三代目・町田行彦選手も本塁打王経験者です。佐藤選手よりも早い1955年にタイトルを獲得しています。この年、町田・佐藤両選手で本塁打数の1・2位を独占、金田正一投手が29勝を挙げたもののチームは4位と低迷しました。
矢ノ浦国満選手を挟んで五代目の背番号5番はロバーツ選手。同時期に活躍したジャクソン選手が陽気な選手で時に羽目を外すタイプだったのに対し、ロバーツ選手は真面目な態度でプレーしました。
日本文化を積極的に学び、シーズンオフには大学の聴講生として授業に参加するなど「日本人以上の日本人」と言われた外国人選手でした。
そんなロバーツ選手を解雇してまで獲得したのがペピトーン選手です。プロ野球ファンならば一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。
人呼んで「史上最悪の助っ人」。MLBでも札付きの素行の悪さが日本に来たからと言って改善されるはずもなく、散々トラブルを巻き起こし、日本を去りました。
1974年からはロジャー選手がつけました。新外国人選手かと思いきや実は前年に太平洋クラブライオンズでプレーしたロジャー・レポーズという選手です。つまり、ファーストネームを登録名にしたのですが、そこにあまり深い意味はなく、心機一転あるいはゲン担ぎ程度のものでした。
1979年からは角富士夫選手です。昭和から平成にかけての14年間、スワローズの5番を背負いレギュラーとして活躍しました。
1995年からは土橋勝征選手がつけています。黄金期を迎えたスワローズと共に成長した二塁手で、現役晩年は代打の切り札としても活躍。短く持ったバットが印象的な選手でした。
2007年にはガイエル選手が入団しました。その長打力も魅力でしたがなぜか野球以外で話題になる選手で、「魔将ガイエル」など色々なキャラクターを本人の意思やプレーぶりとは関係なく勝手につけられたりしましたが、それだけファンに愛されていた選手と言えるでしょう。
2012年からは川端選手が36番から昇格し背番号5番を背負い、プレーしています。
歴代背番号5番のうち、印象深い3選手のご紹介
次に、私が印象深く思っている3選手である、角選手、土橋選手、そして川端選手についてご紹介したいと思います。
角富士夫選手
出身地 福岡県糟谷郡宇美町
投/打 右/右
プロ野球歴 ヤクルトスワローズ(1975年~1994年)
タイトル等 ゴールデングラブ賞1回・オールスター出場1回
角選手は、福岡第一高時代に甲子園へ出場を果たし、本塁打を放ち注目されました。当時のポジションは投手でしたが打力を買われ1974年のドラフト会議でスワローズに2位指名され入団します。
プロ入り後は2年目の1976年に早くも一軍戦に出場、25試合出場ながら打率.275 2本塁打を記録しています。
4年目の1978年には左打ちの船田和英・水谷新太郎両選手との併用で87試合に出場、最終的な打率は.273だったものの、一時は首位打者争いに参加するなど活躍うぃました。チーム創立29年目のリーグ初制覇と日本一に貢献した、期待の若手選手でした。
1979年からは背番号をそれまでの41番から5番に変更しています。以降1980年代は角選手が主にサードのレギュラーとしてプレーしました。
この時代のスワローズは角選手をはじめ、若松勉、杉浦亨、八重樫幸雄各選手といった生え抜きの実力者がレギュラーを張り、移籍組の大杉勝男選手らも活躍していたので打線は強力でした。
しかし投手力がやや弱く、優勝はおろかAクラス入りも1981年の2位があるのみで、1982年から1990年まで9年連続Bクラス、うち最下位が4回と低迷しています。
1987年には現役メジャーリーガーの「赤鬼」ホーナー選手、1988年には長嶋一茂選手が入団するもチーム成績は浮上せず、角選手にとっては次々と定位置に刺客が送られてくるような有様で出場機会をただただ減らすばかりでした。
長嶋選手のフィーバーが一段落した1990年、プロ入り16年目にして初の打率3割をマークしています。翌1991年にはゴールデングラブ賞を受賞するなど、長嶋選手だけでなく、主力となりつつあった広沢克己・池山隆寛両選手に貫録を見せつけました。
1992年、ハウエル選手の入団によりスタメン出場はぐっと減りますが、それでも代打の切り札として、前回の優勝を知る者としてチームを支えます。
自身二度目の日本一を体験した翌1994年、角選手は引退を表明しました。
チームの初優勝に貢献、低迷期をレギュラーとして支え、再び訪れた黄金期に花を添えた角選手の現役生活は、昭和から平成へとスワローズの移り変わりをそのまま表しています。
角選手らのような存在があったからこそ、1990年代のスワローズ快進撃はあったと言って過言ではないでしょう。
引退後はコーチからフロントの要職までこなし、1975年の入団から実に44年もの間スワローズ一筋に尽くし、2018年10月をもって退団しました。
2019年からは東京国際大野球部監督として第二の野球人生を歩まれています。
土橋勝征選手
出身地 千葉県船橋市
投/打 右/右
プロ野球歴 ヤクルトスワローズ(1987年~2006年)
タイトル等 オールスター出場1回
土橋選手は、飯田・広沢・池山・古田敦也各選手など、華やかな選手が多かった1990年代のスワローズにあって、少し地味ではあったものの、絶対的な存在感を示していました。その知名度を一気にあげたのは背番号をそれまでの38番から5番に変更した1995年です。
シーズン当初は8番セカンドで出場。7番を打つミューレン選手が主軸顔負けの長打力を発揮すれば、その後を打つ土橋選手は真逆の、きわどい球は徹底的にファウルする打法で相手投手を辟易させ、恐怖の下位打線コンビとして活躍しました。
優勝争いが佳境を迎えた8月からは3番打者に抜擢。打率.2819本塁打ながら数字には表れない働きで、当時の野村克也監督から「土橋は裏MVPだ」と賛辞を贈られました。
同期入団で結果的にセカンドのポジションを受け継いだ飯田選手とは同じ千葉県内の高校でプレーしていたこともあり因縁があります。高校3年の夏、因幡高の土橋選手と拓大紅陵高・飯田選手は千葉県予選決勝で対戦。飯田選手が勝利し甲子園出場を決めています。
そんな二人がプロで同じチームに入団、互いにレギュラーを取って日本一を経験するのですから不思議なものですね。
土橋選手には見た目に二つの特徴がありました。
一つ目は「メガネを掛けてプレーしていたこと」です。同じスワローズでは八重樫選手や同時期に活躍した古田選手もメガネ姿でプレーしており、珍しいものではありませんでしたが、土橋選手のそれはよりインテリな印象を与え「哲学者」というあだ名がついたほどです。
スワローズ黄金期のレギュラー選手のほとんどが野村監督からお叱りを受けることがある中、練習を黙々とこなす土橋選手はその機会がほとんどありまっせんでした。口下手で派手なことを好まない性格が野村監督には好意的な意味でストイックに見えた、ということなのでしょう。
二つ目の特徴は「短く持ったバット」でした。当時のスワローズには長打を打つ選手が数多くいました。土橋選手が3番に抜擢されたとき、2番を打っていたのがルーキーだった稲葉篤紀選手です。1年目から9本塁打するなど活躍し、スワローズ打線に厚みを持たせていました。
長打力では勝てないと思ったのでしょうか、土橋選手はコツコツとファウルを打ち続け、甘い球を仕留める打撃スタイルを採用。その表れとしてバットを極端なまでに短く持って打席に入り続けます。
バットを短く持つことの意識付けとして、テーピングをバットにぐるぐる巻いていましたが、やがてはバットに鍔のようなストッパーを装着。やると決めたらやる、という土橋選手のプロ意識、職人気質が垣間見えるバットでした。
スワローズファンの作家・村上春樹氏や「生協の白石さん」でおなじみの白石昌則氏など熱烈なファンの多いのも特徴でした。
川端慎吾選手
出身地 大阪府貝塚市
投/打 右/左
プロ野球歴 東京ヤクルトスワローズ(2011年~2019年)
タイトル他 首位打者1回・最多安打1回・打点王1回
ベストナイン1回・ゴールデングラブ賞1回・オールスター出場2回
川端選手は、中学時代は投手、市立和歌山商高に進学してからショートに転向しています。二年生の夏と三年生の春に甲子園に出場を果たしました。
春の甲子園では現在読売ジャイアンツでプレーする野上亮磨選手の神村学園高と対戦、本塁打を打っています。
高校日本代表にも選出された川端選手を、スワローズは2005年の高校生ドラフト会議で3巡目指名しました。ちなみに同期1巡目指名は、村中恭兵選手でした。
1年目からファームでは79試合に出場し、打率.240ながら6本塁打を記録しました。この活躍でシーズン終盤には一軍戦に出場を果たします。
10月10日の対広島東洋カープ戦で7番セカンドでスタメン出場し、プロ初安打・初打点をマーク。スワローズの高卒ルーキーが1年目で初安打を放ったのは39年ぶりの快挙でした。
残念ながら自身のケガなどもあって一軍定着とはならず、ファームと行ったり来たりを繰り返す生活がプロ入り5年目の2010年前半まで続きます。
しかし、ファームの頃から指導を受けていた小川淳司コーチが監督代行となると一軍に抜擢され、レギュラーへの足掛かりをつかみます。
2011年、7番サードで開幕スタメンを果たすとレギュラーに定着します。打率.268 4本塁打を記録、規定打席にも到達しました。
2012年、打率.298をマーク、打撃ベストテン7位に初のランクインを果たしています。
2013年はケガで70試合出場に留まるも打率.311を記録、翌2014年には規定打席に到達して初となる打率.305を残し、ベストテン10位に入ります。
この年、山田哲人選手もベストテン3位となる打率.324 29本塁打を記録しブレイクしています。二人は打撃では1・2番を、守備では二遊間を組み、スワローズに世代交代が押し寄せていることを印象付けました。
翌2015年ぬは、真中満新監督のもと3番サードで開幕スタメンを果たします。しかし、前年以上のハイペースでホームランを量産する山田選手が3番に定着しました。
川端選手は2番に固定され1番打者は主に比屋根渉選手が務めるようになります。4番に座る畠山選手は打点を量産、雄平選手も好調さをキープします。バレンティン選手をケガで欠く中、チームは粘る巨人を振りほどいて2001年以来のリーグ制覇を達成しました。
この年、川端選手は打率.336で首位打者を獲得します。
38本塁打で本塁打王の山田選手と、105打点を挙げ打点王に輝いた畠山選手とともに、同一チームの選手三人で打撃三冠を分け合うという、史上初の快挙を達成しました。
2016年はシーズン前にインフルエンザ、7月には自打球で骨折と103試合出場となりましたが、打率.302でベストテン8位をキープ。三年連続打率3割を達成します。
2017年、椎間板ヘルニアを発症。手術・リハビリのためプロ入り後初の一軍戦未出場に終わります。復活を期した2018年、97試合出場で打率.257と完全復調とはいかず、2019年には腰痛が再び悪化し37試合の出場に留まりました。
背番号5番をつけた選手の傾向とは?
スワローズの歴史で、背番号5番を着けプレーした選手は全部で11人となります。背番号4番を着けた選手が19人だったことから見ても、長く番号を背負う、野手の主力選手の番号だということがお分かりいただけるかと思います。
佐藤・町田両選手という本塁打王経験者が背負っていた番号を、外国人選手を経て継承した角選手が長く5番を着用したことで、スワローズの主力内野手の証の番号となりました。
その後を受けた土橋選手もスワローズの主力に成長しています。ガイエル選手は実力もさることながら人柄で人気者になりました。
⇒東京ヤクルトスワローズの話題
当ブログでは、野球に関する話題も多数お届けしています。よろしければ、ご覧になってみてくださいね。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。よろしければご覧になってみてくださいね。
⇒球団別背番号の話題
おわりに
今回は、東京ヤクルトスワローズの背番号5番について特集いかがだったでしょうか?
2020年現在の5番は首位打者まで獲得した川端選手です。2017年に腰を痛め、未だに完全復帰していません。むしろ成績は先細りする一方でこのままでは・・・というレベルにまで来てしまっています。
一口にヘルニアといってもその症状は千差万別で、一回の手術で治る方もいれば何度も繰り返し入退院を繰り返さなければならない方もいます。川端選手は後者のようですが、まだ32歳、ここから復活を期待できる年齢です。
2020年にどのような活躍をしてくれるのか、注目していきたいと思います。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。