こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
高校野球2019年春の九州大会の決勝、福岡県代表の西日本短大附属高校は沖縄県代表の興南高校を破り、見事に九州王者となりました。
これで夏の甲子園福岡県大会の優勝候補ナンバーワン、甲子園出場が現実的なものとなってきたのではないでしょうか?
今回は、西日本短大附属高校の野球部の特集です。まずは2019年のメンバーや戦績をご紹介します。そして、監督や甲子園での成績、プロ野球に入った主なOBまでご紹介しますので、楽しみにしてくださいね。
あくまでも参考情報としてご覧ください。
■目次(クリックすると飛びます)
西短野球部の2019年メンバーをご紹介!
まずは、西日本短大附属野球部の2019年メンバーをご紹介します。2019年春季九州地区高等学校野球大会に出場時のレギュラーメンバーと、活躍が期待される控え選手をまとめてみました。
背番号 | 名前 | 学年 | ポジション | 出身中学校 | 中学時の所属チーム |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山下大輔選手 | 3年生 | 投手 | 田川ホークス | |
2 | 神宮隆太選手 | 3年生 | 捕手 | 二日市ボーイズ | |
3 | 今村龍之介選手 | 3年生 | 内野手 | 福岡県 江南中 | |
4 | 鍛治翼選手 | 3年生 | 内野手 | 大阪南海ボーイズ | |
5 | 井上裕斗選手 | 3年生 | 内野手 | 福岡県 筑後中 | |
6 | 近藤大樹選手 | 3年生 | 内野手 | 嘉麻ボーイズ | |
7 | 髙浪光太選手 | 3年生 | 外野手 | 糸島ボーイズ | |
8 | 春山和馬選手 | 3年生 | 外野手 | 福岡県 博多中 | |
9 | 柳谷陽向選手 | 3年生 | 外野手 | 福岡県 野間中 | |
10 | 江崎陸選手 | 3年生 | 投手 | 福岡春日ボーイズ | |
11 | 淺川侑哉選手 | 3年生 | 投手 | 福岡県 城南中 | |
12 | 山内海夏人選手 | 3年生 | 捕手 | 福岡春日ボーイズ | |
13 | 樋口航汰選手 | 3年生 | 内野手 | 福岡県 岡垣中 | |
14 | 吉永光選手 | 3年生 | 内野手 | 長崎県 大野中 | |
15 | 鶴田皐瑳選手 | 2年生 | 外野手 | 糸島ボーイズ | |
16 | 青柳淳選手 | 2年生 | 内野手 | 福岡県 古賀中 | |
17 | 荒木克慶選手 | 3年生 | 外野手 | 大阪南海ボーイズ | |
18 | 服部元軌選手 | 3年生 | 外野手 | 福岡県 松原中 | |
19 | 中尾虎之介選手 | 3年生 | 内野手 | 大阪南海ボーイズ | |
20 | 宇郷拓海選手 | 2年生 | 外野手 | 福岡県 自由ヶ丘中 |
2019年のチームは、主将を務める近藤大樹選手を中心に、山下大輔投手と神宮隆太捕手の強力バッテリーでまとまったチームです。
プロも注目!近藤大樹選手
近藤大樹選手は1年生の夏からベンチ入りを果たし、2年生からレギュラーとして活躍する選手です。身長166cm、体重65kgと小柄ながらも、スムーズなフットワークと強肩の守備力は、プロでも十分に通用するといわれています。
小学生の時は福岡ソフトバンクホークスジュニアに所属し、中学生では嘉麻ボーイズに所属すると、2016年第3回WBSC U-15ベースボールワールドカップの日本代表にも選出され、1番ショートで望んだ世界の大舞台で、近藤選手は好守に渡ってその存在感を示しました。
また、近藤選手の魅力は、その人間性にあるといわれています。野球に取り組む姿勢がすばらしく、常に周囲に気配りが出来ることから、同校野球部を17年間指導する西村慎太郎監督も、「稀に見るキャプテン」と絶賛しています。
2019年チームの公式戦の戦績
次に、西日本短大附属野球部2019年チームの初めての公式戦となる2018年秋季大会から、今年の春季大会までの戦績をご紹介します。
日付 | 大会名 | 何回戦 | 対戦相手 | スコア | 備考(県大会出場決定など) |
---|---|---|---|---|---|
2018年8月25日 | 第143回 秋季九州地区高等学校野球福岡大会 | 2回戦 | 武蔵台高校 | ○6-2 | |
2018年9月15日 | 3回戦 | 城南高校 | ○14-0 | ||
2018年9月22日 | 4回戦 | 柳川高校 | ○4-1 | ||
2018年9月23日 | 5回戦 | 祐誠高校 | ○7-0 | ||
2018年10月2日 | 準々決勝 | 九州国際大付属高校 | ●1-2 | 準々決勝敗退 | |
2019年3月21日 | 第144回 春季九州地区高等学校野球福岡大会 | 南Aブロック1回戦 | 修猷館 | ○5-2 | |
2019年3月25日 | 南Aブロック2回戦 | 筑紫高校 | ○7-0 | ||
2019年3月27日 | 南Aブロック3回戦 | 香稚高校 | ○9-2 | ||
2019年3月29日 | 南Aブロック代表決定戦 | 福岡第一高校 | ○1-0 | ||
2019年4月2日 | 準々決勝 | 九州国際大付属高校 | ○2-1 | ||
2019年4月5日 | 準決勝 | 博多工業高校 | ○1-0 | ||
2019年4月6日 | 決勝 | 真颯館 | ○7ー3 | 優勝 | |
2019年4月20日 | 第144回 春季九州地区高等学校野球大会 | 2回戦 | 日章学園 | ○2-0 | |
2019年4月22日 | 準々決勝 | 明豊高校 | ○7-0 | ||
2019年4月25日 | 準決勝 | 熊本西高校 | ○6-4 | ||
2019年4月26日 | 決勝 | 興南高校 | ○5-1 | 優勝 |
西短附属野球部の監督ってどんな人?
2019年春現在、西日本短大附属高校の監督を務めるのは、OBでもある西村慎太郎(にしむら しんたろう)さんです。西村監督の経歴をご紹介していきます。
選手時代の経歴
1987年 西日本短大附属野球部入部
甲子園の出場経験はなし
同期生に阪神タイガースに入団をした新庄剛志選手がいる。
監督としての経歴
2004年第86回夏全国高校野球選手権大会 出場
2010年第92回夏全国高校野球選手権大会 出場
西村監督はこんな人
西村監督は西日本短大附属野球部を17年間指導する中で、2度の甲子園出場を果たした名将です。
西村監督の指導のモットーは、選手と出来るだけ長く接して、選手の成長を見守る姿勢にあります。試合の結果にこだわるのではなく、日常生活の中で褒めるべきことを探しています。
その西村監督の特徴ある指導のひとつが、選手の投票によるメンバー決めです。1番から9番まで2点、10番から20番までを1点とし、選手が毎年投票をしてメンバーを決めます。
この制度の背景にも、選手が監督に依存をするのではなく、選手の尊重を引き出して、成長につなげようとする気持ちがあります。
西短野球部の甲子園での戦績
西日本短大附属野球部のこれまでの甲子園での戦績をご紹介いたします。
西日本短大附属野球部は、1986年(昭和61年)夏全国高校野球選手権大会で初めて甲子園出場をすると、これまでに春夏合計7回の甲子園出場を果たしています。
また1992年(平成4年)夏全国高校野球選手権大会では、見事全国制覇を成し遂げました。
大会名 | 回数 | 勝敗数 |
---|---|---|
春選抜高校野球大会 | 1回 | 0勝1敗 |
夏全国高校野球選手権大会 | 5回 | 9勝4敗 |
合計 | 6回 | 9勝5敗 |
大会名 | 西暦 | 戦績 |
---|---|---|
第68回夏全国高校野球選手権大会 | 1986年 | 1回戦敗退 |
第59回春選抜高校野球大会 | 1987年 | 1回戦敗退 |
第72回夏全国高校野球選手権大会 | 1990年 | 準決勝進出 |
第74回夏全国高校野球選手権大会 | 1992年 | 優勝 |
第86回夏全国高校野球選手権大会 | 2004年 | 1回戦敗退 |
第92回夏全国高校野球選手権大会 | 2010年 | 3回戦敗退 |
甲子園での思い出の試合
西日本短大附属野球部の思い出の試合は、1992年(平成4年)夏の甲子園での優勝を果たした5試合すべてです。この時、西日本短大附属を甲子園へと導いた浜崎満重監督は、新日鉄堺で監督を勤めた後に、同校の監督に就任した名将です。
社会人野球のレベルの高い野球を高校野球に持ちこみ、見事に高校野球の世界でも全国制覇を成し遂げました。
全国制覇を成し遂げた1992年、右腕の森尾和貴選手が5試合を投げぬき、あわや5試合全て完封の偉業を達成する好投を見せています。
ちなみに、森尾選手が唯一失点をした準々決勝の北陸高校戦では、失点の原因に逸話が残っています。この試合では、後に日本文理大学の監督として、2003年九州勢初の全日本大学野球選手権優勝に導いた中村壽博氏が、チームキャプテンとして1塁を守っていました。
しかし、失点をした時は、キャッチャーとして森尾投手をリードしていたことから、自分の責任であると反省しているそうです。
西短野球部出身の主なプロ野球選手
夏の甲子園で全国制覇を成し遂げたこともある、西日本短大附属野球部には、県内だけでなく全国から実力のある中学生が集ってきます。
そして、福岡県の野球の名門ともいえる西日本短大附属野球部からは、これまでにたくさんの選手がプロ野球選手への道を進んでいます。
そこで、西日本短大附属野球部出身の主なプロ野球選手として、7名の選手の卒業年度と最初に入団をした球団をご紹介いたします。
選手名 | 卒業年度 | 最初に入団した球団 |
---|---|---|
青柳進選手 | 1987年 | ロッテオリオンズ |
石貫宏臣選手 | 1988年 | 広島東洋カープ |
柴原浩選手 | 1988年 | ロッテオリオンズ |
新庄剛志選手 | 1990年 | 阪神タイガース |
小島大作選手 | 1994年 | 千葉ロッテマリナーズ |
財前貴男選手 | 2005年 | 読売ジャイアンツ |
小野郁選手 | 2015年 | 東北楽天ゴールデンイーグルス |
高校野球に関しての話題はこちらからどうぞ。
⇒高校野球の話題
おわりに
今回は、福岡県にある西日本短大附属高校の野球部を特集してきましたが、いかがだったでしょうか?
春の九州王者として迎える夏の甲子園の福岡県大会、優勝の大本命としてプレッシャーがかかるかでしょうね。
そのプレッシャーをはねのけて、見事に甲子園出場を果たす事が出来るのか、注目していきたいと思います。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。