こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
「プロ野球で4番打者の背番号と言えば?」という質問に多くのファンが挙げる番号、それは3番ではないでしょうか。
「ミスタープロ野球」・長嶋茂雄選手が着けていたせいか4番打者、あるいは長距離打者(候補も含め)の背番号に3番が採用されることが多いです。
オリックスバファローズの背番号3番についてはいかがでしょうか?そんな疑問に応えるべく、特集してみたいと思います。全選手や特に印象に残った選手、さらに3番をつけてきた選手の傾向にも迫ります。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号3番を背負った選手をご紹介
それでは、オリックスバファローズ歴代の背番号3番を着けた選手を「阪急~統合前まで」・「近鉄~統合前まで」そして「統合後」と3ブロックに分けてご紹介します。
旧阪急 | ||||
---|---|---|---|---|
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 | |
1936年~1940年 | 5年 | 阪急軍 | 石田光彦選手 | |
1941年~1942年 | 2年 | 阪急軍 | 宇野錦次選手 | |
1943年 | 1年 | 阪急軍 | 笠石徳五郎選手 | |
1944年~1945年 | 2年 | 阪急軍 | 空白 | |
1946年 | 1年 | 阪急軍 | 阪田清春選手 | |
1947年~1948年 | 2年 | 阪急ベアーズ~阪急ブレーブス | 空白 | |
1949年 | 1年 | 阪急ブレーブス | 石井武夫選手 | |
1946年 | 0.5年 | 阪急ブレーブス | 山田伝選手 | |
1947年~1948年 | 2年 | 阪急ブレーブス | 楠安夫選手 | |
1949年 | 1年 | 阪急ブレーブス | 楠協郎選手 | |
1950年~1965年 | 16年 | 阪急ブレーブス | 山下健選手 | |
1966年~1982年 | 17年 | 阪急ブレーブス | 長池徳二選手 | |
1983年~1984年 | 2年 | 阪急ブレーブス | 空白 | |
1985年 | 1年 | 阪急ブレーブス | ジョー・ヒックス選手 | |
1986年~1987年 | 2年 | 阪急ブレーブス | 空白 | |
1988年~1993年 | 8年 | 阪急ブレーブス~オリックスブレーブス~オリックスブルーウェーブ | 石嶺和彦選手 | |
1994年~1996年 | 3年 | オリックスブルーウェーブ | 空白 | |
1997年~1999年 | 3年 | オリックスブルーウェーブ | クリス・ドネルス選手 | |
2000年~2003年 | 4年 | オリックスブルーウェーブ | 葛城育郎選手 | |
2004年 | 1年 | オリックスブルーウェーブ | 村松有人選手 | |
旧近鉄 | ||||
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 | |
1950年~1952年 | 3年 | 近鉄パールス | 坂本埴留選手 | |
1953年 | 1年 | 近鉄パールス | 渡部満選手 | |
1954年~1955年 | 2年 | 近鉄パールス | 多田文久三選手 | |
1956年 | 1年 | 近鉄パールス | ディック・パレニイ選手 | |
1957年~1967年 | 11年 | 近鉄パールス~近鉄バファロー~近鉄バファローズ | 伊香輝男選手 | |
1968年~1974年 | 7年 | 近鉄バファローズ | 土井正博選手 | |
1975年~1989年 | 15年 | 近鉄バファローズ | 羽田耕一選手 | |
1990年~1996年 | 7年 | 近鉄バファローズ | 石井浩郎選手 | |
1997年~2000年 | 4年 | 近鉄バファローズ~大阪近鉄バファローズ | 中村紀洋選手 | |
2001年~2004年 | 4年 | 大阪近鉄バファローズ | 吉岡雄二選手 | |
統合後 | ||||
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 | |
2005年~2008年 | 4年 | オリックスバファローズ | 村松有人選手 | |
2009年 | 1年 | オリックスバファローズ | ホセ・フェルナンデス選手 | |
2010年 | 1年 | オリックスバファローズ | 一輝選手 | |
2011年 | 1年 | オリックスバファローズ | 李承燁選手 | |
2012年~ | オリックスバファローズ | 安達了一選手 |
まずは阪急編。背番号3番を背負った選手の歴史は12代に渡ります。初代は石田光彦選手です。
ノーヒットノーランを2度も達成した投手ですが、その投球術は実にユニークなもの。特に1球ごとにリリースポイントを変える「千手観音投法」は現在のプロ野球にも通用しそうなものです。
2代目・宇野錦次選手は右打ちの二塁手です。兵役にとられ戦地に赴きますが無事に帰還。後に大洋軍へ移籍しました。
3代目・笠石徳五郎選手は1943年に阪急軍へ入団するも1年で退団した外野手でした。1946年に中日で選手復帰を果たします。
4代目・阪田清春選手はキャッチャーです。後に南海へ移籍します。5代目・楠協郎選手も捕手。巨人から移籍した選手ですが、阪急で3年プレーした後西鉄を経て巨人へ復帰しました。
6代目・山下健選手もキャッチャーです。2リーグ制が始まった1950年の入団でした。
選手の引き抜きが横行し、捕手の選手層が薄くなった阪急ブレーブスにあって高卒ルーキーながらレギュラー捕手に抜擢されます。「ヨネ・カジコンビ」こと米田哲也・梶本隆夫両投手とともに低迷期の阪急を支えた選手です。
7代目は長池徳士選手でした。法政大時代は4年間で3本しか本塁打を打てなかった選手がプロ14年で通算338本塁打、本塁打王3回。顔を肩に乗せる独特のフォームで人気の選手でした。
8代目はジョー・ヒックス選手です。同時に入団したブーマー・ウエルズ選手との強力コンビと期待されましたが、22本塁打はともかく打率は.207と低迷、1年で退団となりました。
9代目は石嶺和彦選手です。入団時は強打の捕手として期待されるも、ヒザの故障癖が原因で外野手に転向しました。ブルーサンダー打線の中核を担った1990年には打点王を獲得するなど、強打者として君臨しました。
10代目はクリス・ドネルス選手です。近鉄からの移籍選手で「C・D」の登録名でも知られます。オリックス移籍後は本名で登録していましたが、移籍2年目には再び「C・D」に。現在はバファローズ駐米スカウトを務めています。
11代目は葛城育郎選手でした。立命館大からドラフト2位で入団した左の外野手です。
オリックスでは2年目の2001年に規定打席に到達したものの意向は精彩を欠き、2004年には阪神タイガースへトレード。阪神では代打やケガで欠場した選手の穴埋めとして活躍し、引退後は飲食業を営まれています。
12代目は村松有人選手です。2004年に福岡ダイエーホークスからFA移籍し、3番を任されました。俊足巧打の外野手でダイエー時代には盗塁王も獲得しています。2009年にはソフトバンクと名が変わった古巣へ復帰しました。
続きまして近鉄編です。近鉄の背番号3番は10代続きました。
初代は坂本茂選手。元々は巨人軍の選手で、沢村栄治氏の背番号14番が永久欠番に制定された時に14番を背負ってプレーしていた選手です。パ・リーグ初のサヨナラ満塁本塁打を放った選手でもあります。
2代目・渡部満捕手は1年で退団しました。3代目・多田文久三選手も巨人から移籍した捕手です。捕手でありながら後に東映フライヤーズで投手コーチに就任、「怪童」尾崎幸雄投手らを育てました。
4代目・ディック・パレニイ選手は右打ちの内野手です。主に二塁手として出場しましたが、59試合で本塁打は0。1年で日本を去りました。
5代目・伊香輝男選手は41年間破られなかった日本記録保持者です。その記録とは「守備機会無しの最多試合出場」。つまり、代打として1シーズンに84試合も出場したという記録です。ちなみにこの記録を破ったのは中日ドラゴンズ・立浪和義選手でした。
6代目は土井正博選手です。高校2年で中退、プロ入り後は長距離打者として活躍。念願のタイトルを獲得したのは、トレードに出された後でした。
7代目・羽田耕一選手はパンチ力のある右打者です。長年サードのレギュラーを務めました。有名な「江夏の21球」では江夏豊投手の初球をいきなり打ちヒット、伝説の幕を開けた選手としても知られています。
8代目・石井浩郎選手は「ぶった切り打法」を武器にいてまえ打線の4番を担った選手です。ケガで選手生活後半はチームを転々としました。
9代目・中村紀洋選手は近鉄世代交代の象徴的な選手です。後に代名詞となる背番号99番は、近鉄入団時の背番号66番をひっくり返したもの、とも言われました。
そして10代目・吉岡雄二選手は移籍で花開いた選手です。巨人時代は次々と各チームの4番打者クラスが入団し出番がありませんでしたが、近鉄ではのびのびプレー。お正月の特番では相変わらずの豪打を見せ、ファンを楽しませてくれています。
最後は統合後に背番号3番を着けた選手を紹介しましょう。
初代は、2004年から旧阪急時代の3番であった村松選手が、2008年まで背負いました。
2代目はホセ・フェルナンデス選手です。パ・リーグばかり4球団、延べ11年もプレーした内野手。守備はお粗末でしたが、勝負強いバッティングが光る右打者でした。
3代目は一輝選手です。ウエスタンリーグの好成績を受け、54番から大出世を遂げましたが、1軍ではその実力を発揮できず、横浜ベイスターズへトレードされました。
4代目は李承燁選手です。「アジアの英雄」も成績不振で巨人を追われ、オリックスへ移籍。「巨人を必ず後悔させる」と挑んだシーズンでしたが、1年限りで母国・韓国プロ野球へ復帰しました。
そして5代目は安達了一選手です。プロ2年目からショートのレギュラーに定着します。
「ショートが出来なくなったら引退も考える」というほどその守備位置にこだわりを見せますが、2019年シーズンでは自身がケガで戦列を離れている間に大城滉二選手が台頭。2020年シーズンは二人の争いが熱くなりそうです。
歴代背番号3番のうち、印象深い3選手のご紹介
次に、オリックスバファローズの背番号3番の選手のうち、私が印象深く思う土井選手、長池選手、そして石嶺選手をご紹介したいと思います。
土井正博選手
出身地 大阪府柏原市
投/打 右/右
プロ野球歴
近鉄バファローズ(1961年~1974年)
太平洋クラブライオンズ~クラウンライターライオンズ~西武ライオンズ(1975年~1981年)
タイトル等 本塁打王1回・最多安打2回
ベストナイン3回・オールスター出場15回
土井選手は、大阪・大鉄高2年の時、当時近鉄のスカウトだった根本隆夫氏の目に留まり、高校を2年で中退しプロ入りしました。根本氏との縁はこればかりではなく、現役引退も根本氏に導かれます。
土井選手といえば「18歳の4番打者」として有名ですが、18歳だった1962年シーズン、公式戦では3番に起用されたことが1度あるだけで、主に6番を打っていました。初の公式戦4番は1963年5月20日の対東映フライヤーズ戦。この時、土井選手は19歳と5か月です。
この年、自身初となる2桁本塁打を記録すると、翌1964年には21歳にして打率.296 28本塁打98打点を記録します。「打てないお前より、起用している俺のほうがつらい。だけど近鉄を強くするためにお前を外さない」と辛抱強くスタメン起用を続けた別当薫監督の期待に応えました。
1967年には打率.323 28本塁打、1971年には打率.309で40本塁打と率も残せる長距離砲としてリーグを代表する選手となった土井選手でしたが、打撃タイトルには手が届かず、「無冠の帝王」などと言われるようになりました。
1974年、太平洋クラブライオンズの柳田豊投手との1対1の交換トレードで移籍すると打率.260ながら34本塁打で見事本塁打王を獲得します。ありがたくないニックネームを返上しました。
その後も太平洋からクラウンライター、そして西武へと名を変え、最下位の常連からリーグ優勝を狙えるチームとなった1981年オフ、根本氏から「次の監督は広岡(達朗氏)だ。お前、引退しろ」の一言であっさりと引退。プロに導いてくれた恩人の言葉だけに素直に従いました。
引退後は西武で打撃コーチに就任しました。黄金ルーキー・清原和博選手の指導に悩むあまり白髪になってしまいましたが、その辣腕さは清原選手を始め松井稼頭央、中島裕之、中村剛也各選手ら次々と強打者を誕生させていることが証明しています。
2017年、「最後のご奉公」として中日ドラゴンズに入団。コーチとして一人前にした最後の選手は、高橋周平選手でした。
長池徳二選手
出身地 徳島県鳴門市
投/打 右/右
プロ野球歴 阪急ブレーブス(1966年~1979年)
タイトル等 本塁打王3回・打点王3回
MVP2回・ベストナイン7回・オールスター出場9回
長池選手は、近鉄・土井選手と同学年になります。「18歳の4番打者」に対し、長池選手は東京六大学・法政大出身です。
法大入りに際しては南海ホークス・鶴岡一人監督のツテを頼り、卒業後は南海入り、と決まっていたものの、運悪く(?)採用されたドラフト会議で阪急入りが決まりました。
3学年下の大学の後輩、田淵幸一選手が大学リーグ記録となる22本塁打を記録しましたが、長池選手の在学中の本塁打はわずか3本です。後にプロで本塁打王を獲得する選手にしては、寂しい本数でした。
入団した阪急では「野球博士」ことシェーン・スペンサー選手が孤軍奮闘していましたが、打撃タイトルに手が届きそうになると決まって敬遠攻めに遭っていたのです。
そこで西本幸雄監督は「スペンサー選手と肩を並べる、日本人の長距離打者育成」を青田昇コーチに厳命します。その青田コーチに抜擢されたのが、長池選手でした。
長池選手は自身を「(青田コーチによって)作られた長距離砲」と謙遜し、一方の青田コーチは長池選手を「練習熱心。過ぎるくらい。こっちが用事がある、と言っても帰してくれない」と苦笑交じりに評していました。
努力は結果となって実を結び、1年目の1966年シーズン終盤には4番打者を務め、2年目の1967年には27本塁打、4年目の1969年には打率.316 41本塁打 101打点で本塁打・打点の2冠、1973年にも打率.313 43本塁打101打点で2冠王に輝きました。
チームメートの加藤秀司選手や張本勲選手に阻まれ首位打者は獲得できずじまいでしたが、十分に三冠王を狙える力量を持った選手であったことは間違いまりません。
アゴを肩に乗せ、テークバックを深くとりボールに対し一直線に、まるでボールに対しボディーブローを打つかのように肘を真っすぐ伸ばしミートする長池選手のバッティングフォームは関西の子供に大人気でした。
しかし晩年は、独特なバッティングフォームが災いして、最肘に死球を受けたかのような激痛が走るようになります。引退後しばらく経っても長池選手は肘を真っすぐに伸ばせませんでした。
引退後はコーチとして名伯楽と呼ぶに相応しい活躍ぶりをみせます。秋山幸二、鈴木尚典両選手など、右左関係なく好打者を次々と誕生させました。
石嶺和彦選手
出身地 沖縄県那覇市
投/打 右/右
プロ野球歴
阪急ブレーブス~オリックスブレーブス~オリックスブルーウエーブ(1979年~1993年)
阪神タイガース(1994年~1996年)
タイトル他 打点王1回・ベストナイン3回・オールスター出場4回
沖縄水産高監督として、高校野球ファンにはお馴染みだった栽弘義監督が初めて甲子園に出場したのは1975年春の選抜大会でした。同じ沖縄の豊見城高を率いての登場です。
その豊見城高時代、強打の捕手としてプロから注目されていたのが石嶺選手です。捕手ではあるものの、死球の影響でヒザに不安を抱えていました。
1979年にドラフト2位で阪急入りしたものの、ヒザの不安はつきまとい、全力でプレーできないもどかしさが石嶺選手を苦しめ、無理をしては悪化させ・・・という繰り返しの若手時代を過ごします。
1984年、ついに石嶺選手は捕手を断念、外野手に転向しました。すると翌1985年には初の2桁本塁打となる14本塁打を記録します。
そして指名打者としてスタメン機会の増えた1986年には、打率.300・33本塁打・96打点で見事ブレイクします。さらには56試合連続出塁というプロ野球記録も樹立しました。
やっとヒザの不安から逃れた石嶺選手でしたが、今度は飲み過ぎが祟り肝炎を発症してしまいます。不安の中1987年を迎えますが石嶺選手の打撃に衰えはなく、打率.317 34本塁打91打点と前年よりも好成績を残しました。
1989年、チーム名がオリックス・ブレーブスとなり、南海ホークスの4番打者でDH専門の門田博光選手が移籍してきます。門田選手にお伺いを立て、その結果次第で守備に就くという何とももどかしい起用法となった石嶺選手は成績を落としてしまいました。
それならばと、最初から守備に就くと割り切ってプレーすることとすると打撃にも好影響を与え、37本塁打106打点で見事打点王を獲得します。門田選手から4番の座を奪い返し、ブルーサンダー打線の主役となりました。
1993年オフ、制度が始まってから3人目のFA宣言に踏み切ると西武、中日そして阪神がオファー。石嶺選手が選んだのは、伝統のタテジマ、阪神タイガースでした。
移籍1年目の1994年シーズンこそ全試合出場し、17本塁打を放ちましたが成績はジリ貧。自身と同じくオリックスから移籍してきた平塚克洋選手がレギュラーの座を掴むのを見届け引退しました。
背番号3番をつけた選手の傾向とは?
オリックスバファローズの背番号3番をつけてきた選手は、他の球団と同じように4番バッターに起用されるようなホームランが打てる右打者と言えるのではないでしょうか。
旧阪急時代の長池選手や石嶺選手、旧近鉄時代の土井選手・羽田選手・石井選手・中村選手と、そうそうたる選手がつけてきました。
しかし、統合前後はリードオフマンの村松有人選手、そして2012年からはドラフト1位ルーキーではあるものの、4番打者タイプではない安達了一選手が背負っているのを見ると、背番号も時代によって変貌するものだと痛感させられます。
⇒オリックスバファローズの話題
他にも野球に関する話題を多数お届けしています。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。
⇒背番号別の特徴
おわりに
今回は、オリックスバファローズの背番号3番を特集してきましたが、いかがだったでしょうか?4番を任されるような、ホームランを打てる右打者がつけてきた傾向もわかりましたね。
現在の背番号3番は安達選手です。ホームランバッターではないもの、ショートのレギュラーとしてすっかり3番を自分色に染めています。
今後ますますの活躍を期待しましょう。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。