こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
オリックスバファローズと聞くと、何となく違和感を感じるのは私だけでしょうか?
なぜ違和感を感じるかというと、オリックスとバファローズ、元々は2つチームが合併して誕生したので、2つのチームの名前が使われていて、未だに1つのチームという実感がないからです(^^;)
今回は、そんなオリックスバファローズの背番号5番を特集します。歴代の5番の選手や特に印象に残っている3選手、さらに5番をつけてきた選手の傾向にも触れますので、楽しみにしてくださいね。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号5番を背負った選手をご紹介
まずは、オリックスバファローズ歴代の背番号3番を着けた選手を「阪急~統合前まで」・「近鉄~統合前まで」そして「統合後」と3ブロックに分けてご紹介します。
旧阪急 | |||
---|---|---|---|
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
1936年 | 1年 | 阪急軍 | 日高得之選手 |
1937年春~1943年 | 7年 | 阪急軍 | 上田藤夫選手 |
1944年~1945年 | 2年 | 阪急軍 | 空白 |
1946年 | 1年 | 阪急軍 | 森田定雄選手 |
1947年~1948年 | 1年 | 阪急ベアーズ~阪急ブレーブス | 安井鍵太郎選手 |
1949年 | 1年 | 阪急ブレーブス | 鳥居兵治選手 |
1950年~1954年 | 5年 | 阪急ブレーブス | 内尾勇選手 |
1955年~1963年 | 9年 | 阪急ブレーブス | 岡本健一郎選手 |
1964年~1965年 | 1.5年 | 阪急ブレーブス | 河野旭輝選手 |
1965年~1966年 | 2年 | 阪急ブレーブス | リー・ウォールス選手 |
1966年~1969年 | 3年 | 阪急ブレーブス | 石川進選手 |
1970年 | 1年 | 阪急ブレーブス | フランク・カストロ選手 |
1971年~1972年 | 2年 | 阪急ブレーブス | 三宅昇選手 |
1973年~1980年 | 8年 | 阪急ブレーブス | 井上修選手 |
1981年~1991年 | 11年 | 阪急ブレーブス~オリックスブレーブス~オリックスブルーウェーブ | 弓岡敬二郎選手 |
1992年~1993年 | 2年 | オリックスブルーウェーブ | ケルビン・トーべ選手 |
1994年 | 1年 | オリックスブルーウェーブ | 熊野輝光選手 |
1995年~1996年 | 2年 | オリックスブルーウェーブ | 勝呂壽統選手 |
1997年 | 1年 | オリックスブルーウェーブ | 空白 |
1998年~1999年 | 2年 | オリックスブルーウェーブ | ハービー・プリアム選手 |
2000年~2001年 | 2年 | オリックスブルーウェーブ | ジョージ・アリアス選手 |
2002年 | 1年 | オリックスブルーウェーブ | 空白 |
2003年~2004年 | 2年 | オリックスブルーウェーブ | 山崎武司選手 |
旧近鉄 | |||
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
1950年~1951年 | 2年 | 近鉄パールス | 加藤政一選手 |
1952年~1958年 | 7年 | 近鉄パールス | 鬼頭政一選手 |
1959年 | 1年 | 近鉄バファロー | 林義一コーチ |
1960年 | 1年 | 近鉄バファロー | 杉山悟選手 |
1961年~1962年 | 2年 | 近鉄バファロー~近鉄バファローズ | 岩下守道選手 |
1963年~1967年 | 5年 | 近鉄バファローズ | 高木喬選手 |
1968年~1970年 | 3年 | 近鉄バファローズ | 阿南準郎選手 |
1971年 | 1年 | 近鉄バファローズ | イライジャ・ジョンソン選手 |
1972年~1982年 | 10年 | 近鉄バファローズ | 佐々木恭介選手 |
1983年 | 1年 | 近鉄バファローズ | 空白 |
1984年~1985年 | 2年 | 近鉄バファローズ | 加藤英司選手 |
1986年 | 1年 | 近鉄バファローズ | 空白 |
1987年~2000年 | 14年 | 近鉄バファローズ~大阪近鉄バファローズ | 村上隆行選手 |
2001年~2004年 | 4年 | 大阪近鉄バファローズ | 中村紀洋選手 |
統合後 | |||
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
2005年 | 1年 | オリックスバファローズ | 空白 |
2006年~2008年 | 3年 | オリックスバファローズ | 清原和博選手 |
2009年 | 1年 | オリックスバファローズ | 空白 |
2010年 | 1年 | オリックスバファローズ | フレディ・バイナム選手 |
2011年 | 1年 | オリックスバファローズ | マイク・ヘスマン選手 |
2012年 | 1年 | オリックスバファローズ | 空白 |
2013年~2015年 | 3年 | オリックスバファローズ | 平野恵一選手 |
2016年 | 1年 | オリックスバファローズ | 空白 |
2017年~ | オリックスバファローズ | 西野真弘選手 |
まずは阪急編。背番号5番を背負った選手の歴史はちょうど20代に渡ります。
初代は日高得之選手です。1936年、阪急軍に入団すると記念すべき第1試合に「9番・レフト」でスタメン出場しました。この年限りで一度は退団しますが1940年に復帰します。この時の背番号は17番でした。
2代目は上田藤夫選手です。ハワイ生まれの内野手で、1940年には初代ベストナインのショートに選出されています。引退後はパ・リーグの審判に転身します。現役時代の体験を活かした、二遊間の併殺を巡るジャッジに関してはピカイチとの評価でした。
3代目は森田定雄選手です。1942年シーズンでは4番打者を務めた一塁手でした。4代目・安井鍵太郎選手は近鉄からの移籍選手です。主に二塁・三塁を守りました。
5代目・鳥居兵治選手は左打ちの外野手です。29番から5番に変更したものの1年で20番へ再度背番号を変更しています。6代目・内尾勇選手はアメリカ・ロサンゼルス出身の内野手です。主にショートでプレーしました。
7代目・岡本健一郎選手は専修大出身の一塁手です。ルーキーイヤーでいきなり規定打席に到達、4番打者としても出場経験のある左打者です。
8代目・河野旭輝選手は俊足が武器の選手で史上唯一、両リーグで盗塁王に輝きました。シーズン85盗塁はプロ野球史上第4位の記録ですが、1~3位を福本豊選手が独占いているので、事実上第2位の記録と言ってもいいでしょう。
河野選手が背番号5番を譲ったのが、9代目となるリー・ウォールス選手です。MLBオールスター出場経験もある選手で、阪急ではサードを守り1年半プレーしました。
10代目は石川進選手です。トンボユニオンズでプロデビューするも肩を痛め一旦引退。その後プロ復帰を果たした外野手です。
11代目のフランク・カストロ選手は外野手です。37試合に出場するも本塁打は1本。1年で退団しました。
12代目・三宅昇選手は俊足自慢の外野手です。ドラフト9位指名ながら背番号5番をもらった期待の大卒社会人経由の即戦力候補でしたが、公式戦出場はわずか1試合のみでした。
13代目・井上修選手は元々広島カープの選手です。阪急へ移籍するとユーティリティープレーヤーとして貴重な存在となり日本シリーズでも役割を果たし、日本一に貢献しました。
14代目は弓岡敬二郎選手です。ショートのレギュラー・大橋譲選手がケガをしたことをきっかけにレギュラーを掴みますが、小川博文選手の入団で押し出されるような形で33歳という若さで引退。選手・コーチとして33年間阪急~オリックス一筋でした。
15代目はケルビン・トーベ選手です。前半戦は不調で解雇濃厚だった選手が、後半戦になると見違えるように打ちまくり、終わってみればリーグ2位の打率.306を記録しました。しかし2年目は53打席連続ノーヒットなど不振に終わりました。
16代目・熊野輝光選手はかつての新人王です。読売ジャイアンツに移籍していたものの、1994年に復帰しました。
17代目勝呂壽統選手も巨人からの移籍組です。実は勝呂選手は、熊野選手との交換トレードでオリックス入りした経緯があります。かつてのトレード相手と同チームで同時期にプレーするのも珍しいですが、背番号を引き継いだとなるともっとレアなケースと言えるでしょう。
18代目はハービー・プリアム選手です。千葉ロッテマリーンズファンとっては、思い出したくもない名前ではないでしょうか。
1998年7月7日、ロッテがプロ野球記録となる17連敗を喫してしまうきっかけとなった、同点ホームランを打ったプリアム選手と、マウンド上に泣き崩れた黒木知宏投手。その残酷なまでの勝負のコントラストは今も記憶に留めている方も多いことでしょう。
19代目はジョージ・アリアス選手です。来日2年目に38本塁打を放つも阪神タイガースに移籍します。2003年の阪神優勝に大いに貢献しました。後に短期間ながら巨人でもプレーしました。
そして、ラスト20代目は山崎武司選手です。両リーグ本塁打王に輝くのは楽天時代です。オリックスでプレーしていた頃の山﨑選手は首脳陣と確執が続き、成績も奮わず。このまま引退してしまうのでは?という状態でした。
続きまして近鉄編です。近鉄の背番号5番は12代続きました。
初代は加藤政一選手、左打ちの一塁手で、兄の加藤春雄選手も近鉄でプレーした外野手でした。1950年シーズンでは春雄選手が3番、政一選手が5番を打ち、7月27日の東急フライヤーズ戦では史上初となる兄弟アベックホームランを放ちました。
2代目は鬼頭政一選手です。西鉄ライオンズからの移籍選手で、1954年には近鉄初となるAクラス入りに大いに貢献します。主に外野を守った選手です。引退後は古巣・クラウンライターの監督に就任、真弓昭信選手ら若手選手を積極的に起用しました。
3代目は選手ではなく、林義一コーチが背番号5番を使用しています。現役時代はパ・リーグ初となるノーヒットノーランを達成した右投手でした。引退後はサンケイスワローズの監督を務めたほか投手コーチとしても活躍。江夏豊投手が「お師匠さん」と慕う存在です。
4代目は杉山悟選手です。元々は中日ドラゴンズの選手で、本塁打王にも輝いたことのある右の強打者でしたが、選手生活晩年は国鉄、そして近鉄と移籍を繰り返しました。
5代目・岩下守道選手も移籍組です。元々は読売ジャイアンツで川上哲治選手の控えだった選手です。王貞治選手の入団で出番を失い国鉄へ移籍、その後元巨人の千葉茂近鉄監督を頼り移籍してきました。
6代目は高木喬選手です。1965年には打率.304 9本塁打でオールスターに出場。ベストナインにも輝いた一塁手です。西鉄に移籍し引退。その後は一級建築士の資格を取りました。
7代目は阿南準郎選手です。名前を見ただけでピンとくる方も多いでしょう。広島東洋カープの元監督です。
プロ入りは広島でしたが、選手生活の終盤に近鉄へトレード。引退後コーチ修行を積み古巣へ復帰しました。監督勇退後はフロント入りし、カープアカデミー設立などに尽力されました。
8代目・イライジャ・ジョンソン選手は一・三塁を守った右打者です。52試合で打率.185 7本塁打に終わり1年で退団しました。
9代目・佐々木恭介選手は1972年のドラフト1位選手です。1978年に打率.354で首位打者を獲得したのを含め、4回も打率3割を記録した右の好打者。後に監督も務めました。
10代目は加藤秀司選手です。黄金時代の阪急不動の3番打者にも関わらず、広島へトレードされてから2年、全くの不振に喘いでのパ・リーグ復帰でしたが、やはり水が合うのか打棒が復活。しかし、再度トレードに出されてしまいました。
11代目は村上隆行選手です。佐々木恭介スカウトによって見いだされました。後に背番号5番を引き継いだのも何かの縁だったのではないでしょうか。ハンサムな選手で人気も高かった選手です。
そして12代目は中村紀洋選手です。義理の兄にあたる村上選手から5番を受け継ぎ、近鉄最後の背番号5番の選手となりました。2000年、迫力満点だったいてまえ打線の中心は背番号5番の中村選手と、20番を着けていたタフィ・ローズ選手であったことは間違いありません。
最後は統合後に背番号5番を着けた選手を紹介しましょう。2020年現在、5人の選手がつけてきました。
初代は清原和博選手です。統合球団の初代監督で、病を押して指揮を執った仰木彬監督がこだわった清原選手の獲得でした。入団が決まったのは、仰木監督が帰らぬ人となった後の事になります。
ヒザの大ケガもあり、満足にプレーできない状態でしたが、サヨナラ満塁ホームランを放つなど、ここぞの場面ではさすがの活躍を見せてくれました。
2代目・フレディ・バイナム選手はわずか16試合に出場したのみです。3代目・マイク・ヘスマン選手も48試合に出場しただけ。この2人はともに1年で退団しています。
4代目は平野恵一選手です。「今牛若丸」と異名を取った、小兵ながら軽快な守備が魅力の選手。ただ軽快すぎるあまりケガが多いのが残念な選手でした。元々はオリックスの選手でしたが、トレードで阪神に移籍、そしてFAで古巣に復帰。入団時の背番号は9番でした。
5代目は西野真弘選手です。公称167㎝の小兵ながらプロ入り2年目の2016年には主に二塁手としてフル出場します。その活躍が認められ、尊敬する平野選手が使用していた5番を継承しました。
歴代背番号5番のうち、印象深い3選手のご紹介
次に、オリックスバファローズの背番号5番をつけた選手のうち、私が印象深く思う佐々木選手、弓岡選手、そして村上選手をご紹介したいと思います。
佐々木恭介選手
出身地 兵庫県氷上郡青垣町
投/打 右/右
プロ野球歴 近鉄バファローズ(1972年~1982年)
タイトル等 首位打者1回・ベストナイン2回・オールスター出場2回
1995年のドラフト会議で、7球団が競合したPL学園・福留孝介選手の交渉権を獲得し、「よっしゃー!」と雄たけびを上げすっかり有名となった佐々木恭介さん。現役時代は首位打者経験もある強打の右打者でした。
1971年のドラフト会議で近鉄から1位指名を受け、社会人・新日鉄広畑から入団しました。プロ入り時は内野手で主に三塁を守っていました。
プロ2年目の1973年から外野手での出場機会が多くなり、1974年には外野手と1番打者に定着します。1975年には規定打席に初めて到達し、打率.304でベストテン4位に入り、ベストナインに輝きました。
1978年には打率.354で首位打者を獲得しました。翌1979年も打率.320でベストテン8位の成績を残し、チームのリーグ初制覇に大きく貢献します。
しかし、広島東洋カープとの日本シリーズではシーズン中指名打者を務めたチャーリー・マニエル選手が守備に就いたため、佐々木選手は押し出されるような形で代打を務めていました。
その日本シリーズ第7戦。9回裏、4-3で広島リードで近鉄の攻撃。江夏豊投手を攻めノーアウト満塁。この場面で佐々木選手は、山口哲治投手に代わり代打に送られます。
カウント1-1からの3球目をうった打球は三塁線をかすめ、近鉄ファンは「サヨナラヒット!」と小躍りし、ベンチの近鉄・西本幸雄監督も勝利を確信したような顔でベンチから飛び出しましたが判定はファウルでした。
後に江夏投手は「あのコース(右打者の内角ギリギリ)をフェアゾーンに打ち返せるわけがない」と確信を持ってファウルを打たせ、最後にカーブで佐々木選手を仕留めました。
佐々木選手は「あの打席をもう一度やり直したい」と語ったことがありますが、もう一度同じ場面が回ってきたとしても、佐々木選手には申し訳ありませんが、江夏投手に軍配が挙がりそうな気がします。
この一連の勝負は、スポーツライターの山際淳司氏によって「江夏の21球」という記事にまとめられました。プロ野球ファンならば一度は読んだことがあるのではないでしょうか。
弓岡敬二郎選手
出身地 兵庫県姫路市
投/打 右/右
プロ野球歴
阪急ブレーブス~オリックスブレーブス~オリックスブルーウェーブ(1994年~1997年)
ヤクルトスワローズ(1981年~1991年)
表彰等 ベストナイン1回・ゴールデングラブ賞2回・オールスター出場1回
弓岡選手は、高校野球の名門・東洋大姫路高で1年生からショートのレギュラーでした。2年生では投手、3年生では内野手に戻り、走攻守揃った選手として卒業時にはクラウンライターライオンズからドラフト3位で指名されます。
しかし、これを拒否した弓岡選手は社会人野球・新日鉄広畑で経験を積み、1980年のドラフト会議で阪急ブレーブスから3位指名を受けると今度は入団しました。ちなみに、1980年のドラフト同期生には巨人・原辰徳選手や西武・石毛宏典選手らがいます。
入団当時、阪急のショートには7年連続ゴールデングラブ賞獲得した名手・大橋穣選手がいました。大橋選手はその強肩を活かし、どんな深い位置からでもアウトにするというプレースタイルでした。しかし、1981年のキャンプ中に肩を骨折してしまい、新人の弓岡選手にいきなり期待が集まります。
1981年シーズン、「9番・ショート」で開幕スタメン出場するとその座を譲ることなく130試合にフル出場、打率.212 4本塁打ではありましたが、しっかりとショートのレギュラーを掴みました。
チームが優勝した1984年には2番打者として打率.304、6本塁打45打点をマークします。ドラフト同期でリーグを代表する遊撃手となり、人気も高かった西武・石毛選手を抑えてオールスターにファン投票で選出されたほか、ベストナイン・ゴールデングラブ賞も受賞。飛躍のシーズンとなりました。
この年、阪急の4番打者、ブーマー・ウエルズ選手が外国人選手としては史上初となる3冠王に輝きました。1番福本豊選手、2番弓岡選手、3番は蓑田浩二選手という打線でしたが、2番の弓岡選手が打率3割をマークしたことがブーマー選手の偉業を後押ししました。
その後、阪急最終年となる1988年までレギュラーの座を守ってきた弓岡選手でしたが、オリックスとなった1989年、小川博文選手が入団すると出番が減少していきます。
1991年、小川選手が全130試合に出場したのを見届けると、33歳という若さで引退を表明します。翌1992年からはコーチに就任。主に二軍を担当することが多く、コーチの他、二軍の監督も務めました。
その手腕を買われ、2014年には四国アイランドリーグPlus、愛媛マンダリンパイレーツ監督に就任。2年目にはチームを悲願のリーグ制覇へと導きます。その功績を称え、監督時代の背番号77番は愛媛の永久欠番に指定されました。
村上隆行選手
出身地 福岡県大牟田市
投/打 右/右
プロ野球歴
近鉄バファローズ~大阪近鉄バファローズ(1984年~2000年)
西武ライオンズ(2001年)
記録他 オールスター出場1回
村上選手は、福岡・大牟田高時代は地元ゆかりの原辰徳選手(大牟田市で出生)に憧れ、三塁手を務めていました。同学年で甲子園を賑わせていた愛知・享栄高の藤王康晴選手の49本塁打を上回る52本塁打を記録しています。
同じく九州には佐賀北高・岸川勝也選手もプロの評価が高い選手でしたが、村上選手の獲得を佐々木恭介スカウトが強く進言し、ドラフト3位で指名されました。
プロ入り後は浦上選手の練習熱心さと、スカウトからコーチに転身した佐々木コーチの指導で瞬く間に才能が開花します。プロ2年目には早くも規定打席に到達、打率.274 16本塁打46打点を記録しました。
プロ3年目の1986年には打率.267 22本塁打57打点をマークします。ちなみにこの年の村上選手の主な打順は8番でした。それだけ、近鉄の打撃陣が強力だったということです。
1987年にはオールスターに初出場を果たします。甲子園球場で行われた第3戦では2打席連続ホームランを放ちました。MVPはK・K対決を制し、先制本塁打を放った西武の清原和博選手に持っていかれますが、全国の野球ファンに大いに名前を売りました。
名前を売ったと言えば、当時大流行していたファミコンソフト「ファミリースタジアム(ファミスタ)」です。
近鉄は阪急と南海の連合軍「レールウエイズ」(全て親会社が電鉄)という架空のチーム構成だったのですが、そのチームに「むらかみ」選手が登場。人気向上に一役買いました。
守備に長けた真喜志康永選手が入団すると村上選手は外野手へコンバートされますが、当時の近鉄外野陣は選手層が厚く、徐々に出場試合数が減っていきます。そんな中、1992年には6年ぶりに規定打席に到達、打率.250ながら20本塁打59打点をマークします。
しかし、中根仁、大村直之両選手らの台頭により再び出番が少なくなりますが、腐ることなくスーパーサブとして、あるいはチームのムードメーカーとして近鉄には欠かせない選手となりました。
2001年に長年のライバルだった西武ライオンズに移籍するも、1年後には引退しています。
村上選手の妹で実業団でバレボールの選手だった浩子さんは中村紀洋選手と結婚し、村上選手と中村選手は義兄弟となりました。
背番号5番をつけた選手の傾向とは?
以前取り上げた背番号3番は阪急だと長池徳二・石嶺和彦、近鉄は土井正博、石井浩郎、そして中村紀洋各選手といった4番打者が着ける番号という共通項があります。
一方今回取り上げる5番は阪急の歴史だとやや地味な、堅実性のある選手が着けているのに対し、近鉄は佐々木恭介、村上隆行、そして中村紀洋各選手といった、華やかな中心選手が着けているという、まさに正反対の歴史がありました。
統合後の傾向を探ってみると、全員が内野手である事がわかります。しかし実績がある選手がつけてはいるものの、オリックスバファローズの背番号5番としては、期待通りの活躍は出来ていないように感じます。
⇒オリックスバファローズの話題
他にも野球に関する話題を多数お届けしています。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。
⇒背番号別の特徴
おわりに
今回は、オリックスバファローズの背番号5番を特集してきましたが、いかがだったでしょうか?統合後は内野手がつけてきた傾向もわかりましたね。
2020年現在では、西野選手が背番号5番をつけています。2018年には頭部に打球が直撃するというアクシデントに見舞われ、近年はライバルも多く出場機会が減少気味になったいます。
しかし、全国の小兵選手のお手本・目標として完全復帰をファンならずとも願わずにはいられません。小兵であるがゆえ、プロ入りを無理だと思っている多くのアマチュア選手にとって、西野選手の存在は「希望の轍」なのです。
西野選手の更なる活躍を期待したいと思います。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。