こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
プロ野球界において1桁背番号の選手を思い浮かべた時に、各番号とも往年の名選手が何人か思い浮かびます。その中で、私は最もイメージしづらいのが背番号9番です。
そんな中、私はプロ12球団の中でも最もそのイメージを定着させているのがロッテの福浦選手ではないかと思います。
今回は福浦選手もつけた千葉ロッテマリーンズの背番号9番の特集です。歴代の9番の全選手や特に印象深い3選手、さらに9番をつけてきた選手の傾向にも迫っていきたいと思います。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号9番を背負った選手をご紹介
まず、千葉ロッテマリーンズの背番号9番をつけてきた選手をご紹介します。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
---|---|---|---|
1950年 | 1年 | 毎日オリオンズ | 小野田柏選手 |
1950年途中~1952年 | 3年 | 毎日オリオンズ | 北川桂太郎選手 |
1953年 | 1年 | 毎日オリオンズ | 空白 |
1954年 | 1年 | 毎日オリオンズ | 栗木孝幸選手 |
1955年 | 1年 | 毎日オリオンズ | 有町昌昭選手 |
1956年~1957年 | 2年 | 毎日オリオンズ | 橋本基選手 |
1958年 | 1年 | 毎日大映オリオンズ | 空白 |
1959年~1960年途中 | 2年 | 毎日大映オリオンズ | 田宮謙次郎選手 |
1960年途中~1961年 | 2年 | 毎日大映オリオンズ | 倉高新始選手 |
1962年~1963年 | 2年 | 毎日大映オリオンズ | 上条皇裕選手 |
1964年 | 1年 | 東京オリオンズ | 小西秀朗選手 |
1965年 | 1年 | 東京オリオンズ | マイク・ソロムコ選手 |
1966年 | 1年 | 東京オリオンズ | 西山和良選手 |
1967年~1968年 | 2年 | 東京オリオンズ | 並木輝男選手 |
1969年~1971年 | 3年 | ロッテオリオンズ | アルト・ロペス選手 |
1972年~1976年 | 5年 | ロッテオリオンズ | 長谷川一夫選手 |
1977年~1978年 | 2年 | ロッテオリオンズ | 白仁天選手 |
1979年~1983年 | 5年 | ロッテオリオンズ | 江島巧選手 |
1984年~1990年 | 7年 | ロッテオリオンズ | 斉藤巧選手 |
1991年~1997年 | 7年 | 千葉ロッテマリーンズ | 五十嵐章人選手 |
1998年~2019年 | 22年 | 千葉ロッテマリーンズ | 福浦和也選手 |
2020年~ | 千葉ロッテマリーンズ | 空白 |
初代は小野田柏選手です。戦前からプロで活躍した選手で、全盛期の沢村栄治投手や川上哲治選手のプロでの最初の対戦相手となるなどの逸話があります。
2代目は北川桂太郎選手です。1950年のシーズン途中に前述の小野田選手とのトレード移籍で入団し、背番号もそのまま引き継ぎました。
3代目・栗木孝幸選手は、プロ3年目に1番打者として期待され背番号9番を背負いましたが、移籍により1シーズンのみの使用となりました。
4代目・有町昌昭選手は、プロ2年目にレギュラーを獲得しましたが、対戦相手の中西太選手の打球が直撃したことの影響でその年限りでの引退となりました。
5代目の橋本基選手は、2シーズンの間オリオンズに在籍した内野手ですが、その間、1軍出場はわずか8試合にとどまりました。
6代目の田宮謙次郎選手は、野球殿堂入りもしている名選手で、榎本選手・山内選手らとともにミサイル打線の中軸を形成しました。
7代目は倉高新始選手です。田宮選手の背番号変更に伴い、投手時代だった2シーズンで背番号9番を背負いました。
8代目は上条皇裕選手です。投手での入団から野手転向した選手でしたが、打撃面でも思うような成績を残すことはできませんでした。
9代目・小西秀朗選手は、スワローズから移籍してきた外野手です。しかし、オリオンズでの出場はわずか4試合で現役引退となりました。
10代目・マイク・ソロムコ選手は、阪神で中距離打者として活躍した選手です。NPBの外国人選手としては初のトレードでオリオンズに入団しました。
11代目の西山和良選手は、前述のソロムコ選手とともに移籍してきました。オリオンズでは代打での出場が多かった選手です。
12代目の並木輝男選手は、阪神時代には主力として活躍しベストナインも獲得した選手です。アキレス腱断裂によりオリオンズでは活躍できませんでした。
13代目はアルト・ロペス選手です。今では考えられない手違いでの入団となりましたが、在籍した4年間しっかりとした成績を残しました。
14代目は長谷川一夫選手です。10年程芽が出なかった遅咲きの選手ですが、プロ11年目にはオールスターゲームにも出場しています。
15代目は白仁天です。日本では20年近く活躍し、日韓で首位打者に輝いた韓国プロ野球界の重鎮です。
16代目・江島巧選手は、10年以上に渡って主に守備のユーティリティープレーヤーとして活躍した選手です。
17代目・斉藤巧選手は、内野手としてプロ入りしましたが、捕手へ転向した珍しい選手です。
18代目の五十嵐章人選手は、非常に器用な選手で、全ポジションでの出場、全打順での本塁打という珍しい記録を持っています。
19代目の福浦和也選手は、2000年代のロッテを代表sる打者です。ロッテ一筋26年でファンからも非常に愛されました。
背番号9番を背負って活躍した3選手のご紹介
次に、歴代の千葉ロッテマリーンズの背番号7番の選手のうち、私が特に印象深く思う、田宮選手、五十嵐選手、そして福浦選手をご紹介したいと思います。
田宮謙次郎選手
出身地 茨城県筑西市
投/打 左/左
プロ野球歴
大阪タイガース(1949年~1958年)
毎日大映オリオンズ(1959年~1963年)
タイトル等 首位打者1回・最高出塁率1回ベストナイン5回・オールスター出場7回・野球殿堂競技者表彰
田宮選手は茨城県出身で、学生時代は旧制下館商業学校、日本大学でプレーしました。日大時代にはリーグ戦で首位打者を獲得したほか、投手としても活躍しています。
そんな中、大阪タイガースが大学中退して上での入団交渉を行い、そのまま入団という現代では見られない経緯でプロ入りしています。
入団当初は投手での入団で、1年目から11勝を挙げる活躍を見せましたが、ひじの故障により野手への転向を図ります。当初は体重が重すぎるなどで芽が出ませんでした。
しかし、断食ダイエットや松木監督の指導により急成長、転向から2~3年で一流の野手として地位を掴みます。入団6年目には初の打率3割を記録し、以降は高打率を残せる中距離打者として活躍します。
入団10年目の1958年には首位打者と最高出塁率のタイトルも獲得しました。そのシーズンのオフには現在のFAにあたるA級10年選手制度の交渉が難航し、オリオンズへ移籍することとなります。
オリオンズでも阪神時代と同様、打線の中軸を担いました。
1960年には首位打者の榎本選手、本塁打王・打点王の山内選手との3人で打率上位3傑を独占し、リーグ優勝に貢献しました。この頃のオリオンズ打線は「ミサイル打線」と呼ばれ、爆発力のある打線でした。
1962年にはキャリアハイとなる打率.328を記録するなど、オリオンズに在籍した5年間で3度の打率3割越えを達成しています。
引退後は3球団でコーチを務めたり解説者として活躍し、台湾リーグの監督も務めました。その他、野球大会の主催や中学硬式クラブチームの顧問など、長らく地元のアマチュア野球普及に力を尽くしています。
2002年には野球殿堂入りも果たしており、日本の野球界において功績を残した選手であることに疑う余地はありません。
五十嵐章人選手
出身地 群馬県前橋市
投/打 右/左
プロ野球歴
ロッテオリオンズ~千葉ロッテマリーンズ(1991年~1997年)
オリックス・ブルーウェーブ(1998年~2001年)
大阪近鉄バファローズ(2002年~2003年)
五十嵐選手は群馬県出身で、前橋商業高校時代にはエースとして甲子園にも出場しました。
卒業後は進学せず、社会人野球の日本石油に進みます。社会人では打者に転向すると、1990年のドラフト会議でオリオンズから3位指名を受けて入団しました。
入団時から背番号9番を背負い、1年目から89試合に出場するなど一定の成績を残します。2~3年目こそ活躍はできませんでしたが、4~6年目には100試合前後に出場し、まずまずの活躍をしました。
1995年には捕手を使い切ってしまったことにより、緊急的にマスクもかぶりました。これは高校時代には投手を経験し、外野手として入団し内野手に転向したという五十嵐選手の器用さによる抜擢です。
1998年にはオリックスに移籍することとなりますが、2000年には仰木監督の計らいでマウンドにも立ちました。これにより、プロ野球史上2人目の全ポジションで出場した選手となったのです。
また、2002年には近鉄に移籍しますが、同年プロ野球史上6人目の全打順ホームランを達成しました。
驚きなのが、五十嵐選手は決してホームランバッターではなく、わずか通算本塁打が26本での達成ということです。偉大な記録で名を残す選手もいれば、珍しい記録で名を残す選手もいるというのがプロ野球の面白いところです。
引退後はBCリーグのコーチ~GMを歴任しました。
福浦和也選手
出身地 千葉県習志野市
投/打 左/左
プロ野球歴
千葉ロッテマリーンズ(1994年~2019年)
タイトル等 首位打者1回ベストナイン1回・ゴールデングラブ賞3回・オールスター出場3回
福浦選手は言わずと知れた「千葉ロッテマリーンズ」を代表する選手の1人です。
地元千葉県習志野市出身の福浦選手は、名門・習志野高校で4番ピッチャーとして活躍しました。甲子園には縁がありませんでしたが、1993年のドラフト会議でロッテに7位指名を受け入団。投手としての入団で、背番号は70番でした。
入団後はすぐに肩の故障に悩まされます。コーチの強い説得もあり、打者に転向しますが、3年間は1軍出場することができませんでした。
そんな中、4年目の夏に初の1軍昇格を掴むと3番打者として定着し飛躍の1年となりました。
翌年に背番号を9番に変更して以降の活躍は言わずもがなです。フル出場したシーズンは1シーズンしかないものの長年に安定した打率を残す「幕張の安打製造機」としてロッテの打線を牽引しました。
6年連続の打率3割超えや、2001年にはキャリアハイとなる打率.346を記録して首位打者に輝くなど、平成のロッテの打者としてはトップクラスの成績です。
ロッテ一筋26年というキャリアで、ファンからも球団からも愛された選手です。福浦選手の通算安打数はキリの良い2000本安打となっていますが、球団の功労者でもある福浦選手に何としてもこの記録を達成して欲しいという思いが非常に伝わってきました。
また、引退試合では選手全員が背番号9番を背負い、福浦選手と同じくストッキング上にあげるオールドスタイルで臨んでいます。
それだけでなく、近隣の駅職員やバスの運転手もユニフォームを着用したり、駅内やバス車内で福浦選手の応援歌放送するなど球団史上前例のない取り組みが行われました。
引退翌年からはロッテのコーチに就任しており、まだロッテのユニフォームを脱いではいません。なお、背番号は入団当初の70番に変更しており、福浦選手が長年付けた背番号9番を引き継ぐのは誰なのかに注目が集まっています。
背番号9番をつけた選手の傾向とは?
千葉ロッテマリーンズの背番号9番つけてきた選手は、やはり野手登録の選手が多かったのですが、投手として入団した選手も何名かおり、キャッチャーの選手もいるのが特徴的です。
また、球団にとっては大きな意味を持つ1桁背番号ですが、他の背番号に比べて近年まで定着した選手が少ないというのも印象的です。
⇒千葉ロッテマリーンズの話題
他にも野球に関する話題を多数お届けしています。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。
⇒背番号別の特徴
今回は千葉ロッテマリーンズの背番号9番を特集してきましたがいかがだったでしょうか。
どの1桁背番号も10年以上着用する選手がいたりするものですが、ロッテの背番号9番は福浦選手以外は短い期間ばかりの選手です。
おそらく平成まではイメージの薄い背番号だったかもしれませんが、福浦選手が20年以上に渡って着用したことによりすっかりそのイメージが定着し、背番号の重みも増しました。
現在は空白となっているのもその証拠です。福浦選手の後に背番号9番を背負うのはどの若手選手なのか非常に楽しみです。
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。