こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
1987年オフ、週刊ベースボールに1枚の写真が記事と共に掲載されました。話題の主は中日ドラゴンズ・藤王康晴選手です。
超高校級の左打者として甲子園で活躍し、1984年に鳴り物入りでドラゴンズの地元・享栄高からドラフト1位で入団したものの伸び悩み、期待の象徴だった背番号1番が0番に変更となった、という記事でした。
背番号を剥奪されたことを奮起材料として欲しい、ただしそんな大きな番号には変更させないという球団の思惑が見え隠れしていました。見習い選手が背負ったことはありましたが、正式な選手としてはドラゴンズ背番号0番は藤王選手が初代だったのです。
今回は中日ドラゴンズ背番号0番の特集です。歴代の0番の全選手や特に活躍した3選手、さらに0番をつけてきた選手の傾向にも触れますので、楽しみにして下さいね。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号0番を背負った選手をご紹介
前段でご紹介した通り、ドラゴンズの背番号0番は見習い選手が使用したことがあります。今回は、見習い選手から紹介したいと思います。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
1937年春 | 0.5年 | 名古屋軍 | 西沢道夫選手 |
1937年秋~1946年 | 9.5年 | 名古屋軍~産業~中部日本 | 空白 |
1947年~1948年 | 2年 | 中日ドラゴンズ | 林富雄選手 |
1949年~1987年 | 39年 | 中日ドラゴンズ~名古屋ドラゴンズ~中日ドラゴンズ | 空白 |
1988年~1989年 | 2年 | 中日ドラゴンズ | 藤王康晴選手 |
1990年~1991年 | 2年 | 中日ドラゴンズ | 種田仁選手 |
1992年 | 1年 | 中日ドラゴンズ | 長嶋清幸選手 |
1993年~1997年 | 5年 | 中日ドラゴンズ | 神野純一選手 |
1998年~2001年 | 4年 | 中日ドラゴンズ | 森章剛(ショーゴー)選手 |
2002年~2003年 | 2年 | 中日ドラゴンズ | 栗山聡選手 |
2004年~2006年 | 3年 | 中日ドラゴンズ | 高橋光信選手 |
2007年~2012年 | 6年 | 中日ドラゴンズ | 金剛弘樹選手 |
2013年~2015年 | 3年 | 中日ドラゴンズ | エクトル・ルナ選手 |
2016年 | 1年 | 中日ドラゴンズ | 山本昌選手 |
2017年 | 1年 | 中日ドラゴンズ | 岩﨑達郎選手 |
2018年~2022年 | 5年 | 中日ドラゴンズ | 髙松渡選手 |
2023年~ | 中日ドラゴンズ | 細川成也選手 |
まずは見習い選手の2名の選手です。
1936年、現在の中日ドラゴンズは「名古屋軍」というチーム名で誕生しました。その名古屋軍に15歳で採用されたのが西沢道夫選手です。16歳未満ということで「見習い選手」とされました。
その後西沢選手は16歳と4日で公式戦に初出場を果たしていて、現在でも最年少デビュー記録として残っています。当初は投手でしたが、後に打者へ転向しました。
1954年の日本一には主軸として貢献するなど「初代ミスタードラゴンズ」と呼ばれるまでに成長しました。引退時に着けていた背番号15番はドラゴンズの永久欠番です。
2人目の見習い選手は1947年に入団した林富男選手です。残念ながら林選手に関してはポジション等の記録は残っていません。
前段でご紹介した藤王選手がドラゴンズ初の背番号0番選手としてプレーしたのは1988年からです。翌1989年オフに日本ハムファイターズへトレードされましたが、高校時代の豪打はついにプロでは花咲きませんでした。
2代目背番号0番は、種田仁選手です。
大阪・上宮高では元木大介選手らと甲子園を沸かせ、1990年にドラフト6位で入団しています。大学進学が内定していたものの、それを辞退してのプロ入りということで、背番号0番が贈られました。
3代目・長嶋清幸選手は元祖背番号0番選手として有名です。
広島東洋カープ時代に日本球界で初めて背番号0番選手となった長嶋選手でしたが、1991年オフにドラゴンズへトレードされています。移籍初年度は背番号4番でしたが、やはり長嶋選手は背番号0番が似合うということで変更となりました。
4代目・神野純一選手は愛知大学リーグの最多安打記録保持者です。1992年のドラフト会議では7位指名でしたが、背番号0番を贈られたことからも球団の期待の高さが伺えました。
5代目・森章剛選手は高校通算75本塁打を誇る左のスラッガーです。
1997年のドラフト会議では2位で指名され、背番号0番を与えられるなど期待の存在でしたが、プロ入り早々に腰を痛めてしまい、プロでは実力発揮とはいきませんでした。
6代目・栗山聡選手はオリックスブルーウェーブから移籍した右腕投手です。
オリックス時代、日本シリーズ対策として打席に入った西武ライオンズ・松坂大輔選手にヒットを打たれてしまった経験を持ちます。ドラゴンズ移籍後1軍戦登板は無く、1年で戦力外になると古巣へ戻り打撃投手を務めました。
7代目・高橋光信選手は落合博満監督に背番号66番を譲り、0番に変更した選手です。落合監督からは「4番候補」と素質を高く評価され、ドラゴンズや後に移籍した阪神タイガースでもその片鱗を見せてくれました。
8代目・金剛弘樹選手は幾度もドラフト候補に挙げられながら指名されなかった右腕投手です。2004年のドラフト会議で9位指名を受け悲願のプロ入りを果たします。
ファームでは3度もセーブ王を獲得しましたが、1軍では勝ち星・セーブとも挙げることができませんでした。
9代目はエクトル・ルナ選手です。来日1年目から高打率を残しますが、ケガが付きまといタイトルは獲得できませんでした。
ドラゴンズで3年プレーした後、広島へ移籍。やはりケガと外国人枠の問題もあり実力は発揮できず、1年でチームを去りました。
10代目は山本昌選手となっていますが、これには注釈が付きます。
2015年限りで引退した山本選手でしたが、翌2016年3月5日に引退試合を行うため1日限りで現役復帰した際、背番号34番には福敬登選手が登録されていたので事務手続き上背番号0番で登録されたのです。
もちろん引退試合では代名詞である34番のユニフォームで登板されました。
11代目・岩崎達郎選手は東北楽天ゴールデンイーグルスから古巣に帰ってきた内野手です。2007年にプロ入りした内野手で、荒木雅博・井端弘和両選手に何かあったときは代役を務めるほど守備に定評があった選手でした。
2013年に楽天へ移籍、2017年にドラゴンズへ育成選手として復帰。程なく支配下登録されたものの、わずか1試合の出場に留まり現役を退きました。
そして12代目は、高松渡選手。高卒ルーキーながら背番号0番を与えられた、俊足が武器の遊撃手です。
13代目は細川成也選手です。2016年のドラフト会議では横浜から5位指名を受け入団しました。2022年のシーズンオフから開始された現役ドラフトで中日に指名され、移籍することとなりました。
歴代背番号0番のうち、印象深い3選手のご紹介
次に、中日ドラゴンズの背番号0番をつけた選手のうち、私が印象深く思う種田選手、神野選手、そしてルナ選手をご紹介したいと思います。
種田仁選手
出身地 大阪府八尾市
投/打 右/右
プロ野球歴
中日ドラゴンズ(1990年~2001年)
横浜ベイスターズ(2001年~2007年)
埼玉西武ライオンズ(2008年)
タイトル等 オールスター出場3回・カムバック賞(2000年)
種田選手は、大阪の上宮高出身です。チームメイトであった元木選手がアイドル的人気を誇り、注目を集めました。
その元木選手が読売ジャイアンツに指名されず、失意に暮れる中、種田選手は専修大進学が決まっていたにも関わらずドラゴンズから6位指名されます。
熟考の末プロ入りを決断した種田選手に球団は1位選手並みの契約金を提示します。さらに背番号0番を贈り、いかに高評価のほどを表しました。
プロ1年目の1990年8月20日、故障した立浪和義選手に代わり「2番・ショート」としてスタメン起用されデビューを飾ります。この試合で4安打した1番・彦野利勝選手を全て送りバントで進塁させるなど、高卒ルーキーとは思えない落ち着いたプレーぶりは高く評価されました。
1991年には高卒2年目にしてレギュラーを奪取します。奪った相手は勝負強い打撃で1988年の優勝に大いに貢献した仁村徹選手でした。
この年、107試合に出場し打率.272 5本塁打を記録します。活躍が認められ、背番号は0番から「ミスター・ドラゴンズ」高木守道選手が着けていた1番に変更となりました。
1993年には全試合に出場、10本塁打を放ちレギュラーの地位を固めたかに見えました。しかし翌1994年から自身のケガや神野選手、鳥越祐介選手らライバルの加入があり出番が減少します。
福留孝介選手に背番号1番を譲り49番に変更となるなど、存在感が薄れていきました。
2000年、種田選手は後に自身の代名詞となる「ガニマタ打法」を開発し復活を遂げます。当初は代打として起用されていましたが、11打席連続出塁という日本記録を打ち立てるとレギュラーに復帰。打率.314 7本塁打31打点を記録し、カムバック賞を受賞。鮮やかに蘇りました。
2001年シーズンが開幕してすぐの4月8日、横浜ベイスターズの波留敏夫選手との交換トレードが決まり山田博士投手と共に移籍します。
種田選手の真骨頂はここからで、横浜では2年連続3割を記録するなど主力打者として活躍。ドラゴンズに移籍してきた波留選手が不振だったこともありファンは「なぜ出した」と種田選手を惜しみました。
2008年、埼玉西武ライオンズに移籍し同年限りで引退。野球モノマネの鉄板ネタとなるほど浸透した「ガニマタ打法」と共に、種田選手の名は長く語り継がれることでしょう。
神野純一選手
出身地 愛知県東海市
投/打 右/右
プロ野球歴 中日ドラゴンズ(1993年~2003年)
タイトル等 特になし
神野選手は、愛知県享栄高の出身です。2年先輩には甲子園を沸かせ、5球団競合する中地元ドラゴンズへ入団を果たした近藤真一投手がいました。
神野選手自身は甲子園出場はなりませんでしたが、愛知工業大学進学後に素質が開花します。愛知大学リーグ記録となる通算125安打を放ちました。
1992年のドラフト会議で7位指名を受け、中日ドラゴンズ入りしています。実績を考慮すればあり得ないほどの下位指名ですが、地元一筋に歩んできた神野選手ですからドラゴンズ以外は指名お断りだったのではないでしょうか。
入団に際し背番号0番が贈られたことからも、球団としては即戦力として考えられていたことが伺えます。
プロ1年目の1993年から1軍戦に出場を果たしました。元々は遊撃手でしたが、二・三塁も守り守備固めとして出場しています。
1996年6月12日の対ヤクルトスワローズ戦では、それまで1本しか打てなかったホームランを何と3本も放ちます。しかも3本目は9回裏、相手守護神の高津臣吾投手から放った同点本塁打だったこともあり、大きなニュースとなりました。
1999年に右ひじを手術してからは代打としての出場が多くなりました。
前述のヤクルト戦の印象もあり、勝負所で登場する神野選手に「何かやってくれるのでは」という期待、相手チームには威圧感を与えます。実際2001年には代打を中心とした起用で打率.368をマークするなど切り札的存在として活躍されました。
2003年限りで現役を引退後はチームに残り、マネージャーを務めています。
エクトル・ルナ選手
出身地 ドミニカ共和国
投/打 右/右
プロ野球歴
セントルイス・カージナルス(2004年~2006年)
クリーブランド・インディアンス(2006年)
トロント・ブルージェイズ(2007年~2008年)
フロリダ・マーリンズ(2010年)
フィラデルフィア・フィリーズ(2012年)
中日ドラゴンズ(2013年~2015年)
広島東洋カープ(2016年)
タイトル等 ベストナイン1回・オールスター出場1回(共に日本)
ルナ選手は、MLBでは5球団でプレーし、打率.262 15本塁打という成績です。2006年に2チームにまたがって113試合出場したのが最高で、レギュラーではありませんでした。
2013年にドラゴンズに入団、背番号が0番と発表されると大きな話題を呼びました。なぜなら、NPBに在籍した外国人選手でこの番号でプレーするのはルナ選手が初だったからです。
シーズンが始まるとルナ選手は高打率をキープします。長打力はないものの、打撃ベストテンの首位を独走しました。
するとドラゴンズはルナ選手と6月中旬に2014年からの2年契約を早くも結びます。年俸は2013年の35万ドル(約3500万円)から400万ドル(約4億円)へと一気に10倍以上も跳ね上がりました。
これはルナ選手の前任者であるトニ・ブランコ選手が契約交渉で揉め、横浜DeNAベイスターズへ移籍してしまったことを踏まえて先手を打ったのです。
好調を維持していたルナ選手でしたが、実は慣れない人工芝球場でのプレーで左ひざに痛みを感じていました。我慢してプレーしていたものの7月初旬に痛みが限界に達してしまいます。そのまま母国ドミニカへ帰国し、1年目のシーズンは終了しました。
2年目の2014年も打率争いトップを独走していましたが、右肘痛を発症し戦線離脱。それでも規定打席には到達し、打率.317 17本塁打73打点を記録、ベストナインに選出されました。
3年目も打率.292を記録しますが、9本塁打に終わったこともあり球団は長打力を期待できるダン・ビシエド選手と契約します。ルナ選手は構想外となり広島東洋カープに移籍しました。
広島でもシュアな打撃を披露し、快進撃の立役者となりますが、ブラッド・エルドレッド選手相手に1軍枠を争うのは分が悪く、またルナ選手のケガもあり1年で退団しました。
ドラゴンズでは4番を打つことが多かったのですが、選球眼が良く、つなぎの打撃を得意とするルナ選手だけに、2番や下位打線を任せてくれるチームであればもっと活躍できたのではないでしょうか。
背番号0番をつけた選手の傾向とは?
中日ドラゴンズは、2019年の根尾昴選手や2020年の石川昴弥選手らのように、経歴に関係なく期待の選手には入団時から1ケタの背番号を贈ることの多い球団です。
そのドラゴンズにあって背番号0番は経歴だけでなく指名順位にもこだわらず、期待するルーキーが着けることが多い事がわかります。種田選手をはじめ、神野選手、森選手、高松選手が1年目から0番を任されました。
高卒ルーキーだった種田選手もプロ1年目には1軍戦に出場し、大卒ながら7位指名だった神野選手も11試合に出場するなど下位指名でも「使える」と思った選手に与えられています。
⇒中日ドラゴンズの話題
当ブログでは、野球に関する話題も多数お届けしています。よろしければ、ご覧になってみてくださいね。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。よろしければご覧になってみてくださいね。
⇒背番号別の特徴
おわりに
今回は、中日ドラゴンズの背番号0番を特集してきましたが、いかがだったでしょうか?ルーキーがつける事が多いという傾向もわかりましたね。
現役の高松選手は高卒ルーキーで、守備はまだまだ1軍レベルとは言い難いようですが、俊足を武器とする選手は時として早くに1軍へ抜擢されることがあります。高松選手へ贈られた0番にもやはり球団の高い期待が込められているようです。
高松選手がこだわるショートには現在京田陽太選手が君臨し、さらに根尾選手らライバルが多数います。しかし、「単純な足の速さで言えば、京田選手や大島洋平選手をも凌ぐ」と言われる高松選手のポテンシャルは侮れません。
今後の高松選手の活躍に期待しましょう!
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。