こんにちは、当ブログの管理人、元高校球児のみっつです!
高校では野球部に所属していた私、卒業すると高校野球を観る機会が多くなりました。なぜ卒業してから?という声が聞こえてきそうですが、高校時代は野球で忙しくて、観る時間がなかったのです(^_^;)
高校を卒業した年の最初の甲子園の夏の大会は、かなりの数をテレビで観戦した思い出があります。そんな中で、他の選手よりも明らかに動きに輝きあり、オーラのような光を放っている選手がいました。
その選手とは、市立尼崎高校の池山隆寛選手です。このような選手がプロ野球で活躍するのだろうな、などと思いながらプレーに注目していました。後に池山選手はヤクルトスワローズで大活躍したのはご存知かなと思います。
今回は、東京ヤクルトスワローズの背番号1番について特集していきます。東京ヤクルトスワローズの歴代の背番号1番の選手や大活躍した3選手をご紹介します。さらに1番をつけてきた選手の傾向にも触れますので、楽しみにしてくださいね。
■目次(クリックすると飛びます)
歴代の背番号1番を背負った選手をご紹介
2019年のシーズン開幕時点で、これまでに東京ヤクルトスワローズの背番号1番を背負った選手は、合計10名です。まずは東京ヤクルトスワローズの背番号1番を背負った歴代の選手を、古い順から一挙ご紹介します。
年 度 | 年 数 | 球 団 名 | 選 手 名 |
---|---|---|---|
1950年~1953年 | 4年 | 国鉄スワローズ | 井上親一郎選手 |
1954年~1955年 | 2年 | 国鉄スワローズ | 宇野光雄選手 |
1956年~1960年 | 5年 | 国鉄スワローズ | 佐々木重徳選手 |
1961年~1965年 | 5年 | 国鉄スワローズ~サンケイスワローズ | 杉本公孝選手 |
1966年 | 1年 | サンケイアトムズ | 空白 |
1967年~1970年 | 4年 | サンケイアトムズ~アトムズ~ヤクルトアトムズ | 奥柿幸雄選手 |
1971年 | 1年 | ヤクルトアトムズ | 空白 |
1972年~1989年 | 18年 | ヤクルトアトムズ~ヤクルトスワローズ | 若松勉選手 |
1990年~1991年 | 2年 | ヤクルトスワローズ | 空白 |
1992年~1999年 | 8年 | ヤクルトスワローズ | 池山隆寛選手 |
2000年 | 1年 | ヤクルトスワローズ | 空白 |
2001年~2006年 | 6年 | ヤクルトスワローズ~東京ヤクルトスワローズ | 岩村明憲選手 |
2007年~2009年 | 3年 | 東京ヤクルトスワローズ | 空白 |
2010年~2011年 | 2年 | 東京ヤクルトスワローズ | 青木宣親選手 |
2012年~2015年 | 4年 | 東京ヤクルトスワローズ | 空白 |
2016年~ | 東京ヤクルトスワローズ | 山田哲人選手 |
近年は、空白の期間が定期的にありますね。そして若松勉選手の18年というのが目立っています。
背番号1番を背負って活躍した3選手のご紹介
次に、これぞ東京ヤクルトスワローズの背番号1番と呼べる3名をピックアップし経歴をご紹介しますので、是非参考にしてください。
池山隆寛選手
出身地 兵庫県尼崎市
投/打 右/右
プロ野球歴 ヤクルトスワローズ(1984年~2002年)
表彰 ベストナイン5回、ゴールデングラブ賞1回
まずは最初にご紹介しました、池山選手からです。
市立尼崎高校で他の選手よりも輝きを見せていた池山選手、プロ野球の球団が見逃す訳はなく、1983年のドラフトでヤクルトスワローズに2位指名を受けて入団しました。
池山選手は「ブンブン丸」と呼ばれるほどの豪快なスイングで、ファンから愛された選手です。三振かホームランかの大胆なバッティングが、「ブンブン丸」の由来です。
池山選手が入団した1980年代は、ヤクルトスワローズは低迷期にあり、万年Bクラスが続いていました。しかし、当時の関根潤三監督から伸び伸びとプレーさせてもらえたことで、池山選手は入団4年目に大きく開花します。
1987年目に遊撃手としてレギュラーの座を掴むと、翌年には31本の本塁打をマークし、打線の主軸を担うようになります。そして、1988年から5年連続で30本塁打をマークすると、本塁打王のタイトルこそ獲得できませんでしたが、セ・リーグを代表する選手となりました。
また、レギュラーとなった1987年から9年間で7回も100三振以上を達成、特に1987年から6年連続で100三振を超え、3度の三振王にも輝くという『らしさ』も発揮しています(^_^;)
そんな池山選手の個人成績のベストシーズンといえば、1990年でしょうね。ブンブン丸ぶりを発揮してホームランは31本、三振は100を記録しましたが、唯一の打率3割超え、そして自己ベストの97打点をあげています。
ほぼ3割30本100打点ですから、相手チームにとって脅威の存在であったに違いありません。
池山選手は、同僚の広沢克実選手と仲が良かった事でも知られています。2人のコンビは「イケ・トラ」コンビと呼ばれ、1990年代のチームの黄金期を作り上げました。
>>>池山選手のグッズを楽天市場で探してみる<<<
若松勉選手
出身地 北海道留萌市
投/打 右/左
プロ野球歴 ヤクルトスワローズ(1971年~1989年)
タイトル 首位打者2回
表彰 ダイヤモンドグラブ賞2回
若松選手は19年もの現役生活、4年間の打撃コーチ、2年間の2軍監督、7年間の1軍監督生活を全てを東京ヤクルトスワローズで過ごしし、ミスタースワローズと呼ばれています。
身長168cmの小柄な若松選手は、北海道が生んだ「小さな大打者」として賞賛された選手です。1970年、若松選手は北海道の北海高校から、当時のヤクルトアトムズに入団しました。
小柄な身体からシャープなバッティングが魅力の若松選手は、19年間の現役生活の中で、12回も3割を超える打率を残します。圧巻は、入団から15年間で14回も打撃ランキングのTOP10にランクインしたことです。
抜群の打撃センスを持ち合わせた若松選手は、通算2173本の安打を放ち、首位打者2回の記録を残しました。
また、若松選手の類稀なミート力を証明する数字として、三振数があります。首位打者に輝いた1977年には、年間14個の三振しか残しませんでした。
若松選手の出身校の北海高校は、何と春夏通算50回もの甲子園出場を果たしている野球の超名門校です。そんな北海高校の試合で注目されるのが、スタンドの応援風景です。
『アゲアゲホイホイ』と言われる応援歌に合わせて応援するのですが、
『えっさえっさ えっさえっさ アゲアゲホイホイ アゲアゲホイホイ もっともッと もーともっともッと』
という掛け声は、一度聴いたら頭から離れないような強烈なインパクトがありますよ!
若松選手の高校時代にはアゲアゲホイホイはなかったのですが、この応援歌をバックに活躍する姿を見てみたかったです(笑)youtubeの動画をアップしておきます。生徒の統制された動きにも注目ですよ!
>>>若松選手のグッズを楽天市場で探してみる<<<
岩村明憲選手
出身地 愛媛県宇和島市
投/打 右/左
プロ野球歴
ヤクルトスワローズ・東京ヤクルトスワローズ(1997年~2006年)
タンパベイ・レイズ(2007年~2009年)
ピッツバーグ・パイレーツ(2010年)
オークランド・アスレチックス(2010年)
東北楽天ゴールデンイーグルス(2011年~2012年)
東京ヤクルトスワローズ(2013年~2014年)
表彰 ベストナイン2回、ゴールデングラブ賞6回(全て日本プロ野球)
岩村選手は愛媛県の宇和島東高校で甲子園出場は叶いませんでしたが、走攻守の揃った中距離打者として評価を受けことから、ドラフト2位でヤクルトスワローズに入団しました。
プロ入り後は中西太コーチに学び、師匠と仰ぎます。すると、岩村選手は中西コーチの座右の銘である「何苦楚(なにくそ)」を大切にし、自分自身の座右の銘に加えました。
そして、プロ入り4年目には三塁手としてレギュラーの座を掴み取ると、自身初の規定打席に到達し、ゴールデングラブ賞を獲得します。
岩村選手の特徴は、左打者ながらも左投手に強く、また俊足から3塁打の多い選手でした。
この岩村選手の活躍を見た球団は、その年のシーズンオフに、背番号48番から背番号1番への変更を言い渡しました。
私の岩村選手のイメージは、走攻守3拍子揃っているといった感じなのですが、年度別の打撃成績を見て意外な面を発見しました。それは2004年に44本ものホームランを打っている事、そして、2004年・2005年と2年連続で三振王に輝いている事です。
ホームランと三振というと、走攻守揃った選手というよりも長距離バッターといったイメージが強いですよね。例えば池山選手みたいなタイプですね。
でも岩村選手は年度別でのホームラン数も三振数も池山選手を上回っているのです!これでは池山選手の立場がない!かな?(^_^;)
>>>岩村選手のグッズを楽天市場で探してみる<<<
背番号1番を付けた選手の傾向とは?
「1」という数字は、物事のトップを表すことから、プロ野球選手からも人気のある番号です。日本のプロ野球では、投手・野手に関係なく、チームの顔と呼べる選手が背番号1番を付ける傾向があります。
東京ヤクルトスワローズにおける背番号1番は、チームリーダーとして活躍した野手の番号にあります。
前身の国鉄時代は、「おとぼけのウーやん」と呼ばれて人気のあった宇野光雄選手が、背番号1を2年間背負ったが、引退後は監督となり背番号を30番に変更をしました。
その後、3名の内野手が背番号1番を継承しましたが、活躍には及びませんでした。しかし、背番号1番を若松選手が輝きを持たせました。
若松選手の引退後は、しばらく空白期間を設け、実績を出した選手に背番号1番を付ける傾向が生まれています。
若松選手の引退後に、背番号36番を背負っていた池山選手が、その後には背番号48番を付けていた岩村選手が、実績を出したことから背番号1番を与えられました。
最近では、歴代最高出塁率の青木宣親選手や、トリプルスリーの山田哲人選手が、実績を出したことから、背番号1番が継承されています。
⇒東京ヤクルトスワローズの話題
当ブログでは、野球に関する話題も多数お届けしています。よろしければ、ご覧になってみてくださいね。
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
背番号別の特徴に関しての話題を提供しています。よろしければご覧になってみてくださいね。
⇒球団別背番号の話題
おわりに
今回は、東京ヤクルトスワローズの背番号1番について特集してきましたが、いかがだったでしょうか?
他の球団と同じく人気のある番号であるとともに、チームの中心選手がつける傾向がわかりました。そして、チームの顔とも言える野手がつけてきた事もわかりましたね。
2016年からは山田哲人選手が、背番号1番をつけて活躍しています。
すでに3割30本30盗塁の『トリプルスリー』を3回も達成して、日本プリ野球史上初のホームラン王と盗塁王を同時に達成している山田選手、歴代の背番号1番の選手の実績に劣らない成績を残しています。
今後、山田選手がどのような活躍を見せてくれるのか、目が離せませんね!
最後までお読みいただき大感謝!みっつでした。