野球

基本的なルール

クライマックスシリーズのルール!複雑な仕組みを1から解説します!

こんにちは、みっつです。 プロ野球も秋になってくると、セリーグとパリーグの代表が戦う日本シリーズにどのチームが出るのか、といった事が話題になりますよね。 過去には両リーグの首位だったチームが、そのまま日本シリーズに進出してきましたが、最近は...
ボールの投げ方

ワンシームはどんな球?ツーシームとの違いや握り方を徹底解説!

こんにちは、みっつです。 野球のピッチャーが投げるボールの種類って、昔から比べるとかなり増えている気がしませんか?以前ならストレート、カーブ、シュートボール、スライダー、フォークボールといった球種がメインだったと思います。 これら加えてツー...
ボールの投げ方

ツーシームってどんな球?握り方やフォーシームとの違いもご紹介!

こんにちは、みっつです。 野球のピッチャーが投げるボールで、ツーシームは日本においては比較的新しい部類ではないでしょうか?読売ジャイアンツに在籍した、桑田真澄選手が日本人で最初にツーシームを投げたとされています。 今回は野球のツーシームにつ...
ボールの投げ方

カットボールってどんな球?特徴と握り方を写真入りで詳しく解説!

こんにちは、みっつです。 野球のピッチャーが投げるボールで、最近よく投げられているボールの一つがカットボールですね。よく聞く名前ではありますが、どのようなボールかよく理解できていない人も少なくないと思います。 私が野球小僧であった約35年前...
ボールの投げ方

シンカーの投げ方・握り方のコツ!写真入りで詳しく解説します!

こんにちは、みっつです。 野球のピッチャーが投げるボールで、シンカーは以前からある球種です。右ピッチャーが投げると右バッターの内角をズバリと突き、左バッターへは外角へ逃げていくような曲りをします。 左ピッチャーが投げると右バッターから見ると...
ボールの投げ方

チェンジアップとはどんな球?その凄さと握り方を写真入りで解説!

こんにちは、みっつです。 プロ野球の中継を見ていると、ストレートやカーブ、ツーシームなどと並んでチェンジアップを投げるピッチャーが多いなと感じませんか? 聞き慣れた言葉ではありますが、そもそもチェンジアップってどのようなボールなのでしょうか...
ボールの投げ方

ナックルの投げ方!軟式でもOKな握り方を写真入りで詳しく解説!

こんにちは、みっつです。 ナックルボールって数ある野球の変化球の中でも、最も特徴のある球種ではないでしょうか?プロの選手が投げても、ボールのスピードは100キロに満たない、しかし打つことがなかなか難しい。そして握り方も独特ですよね。 今回は...
ボールの投げ方

フォークの投げ方!軟式でも通用する握り方を写真入りで詳しく解説!

こんにちは、みっつです。 フォークボールって昔から知られている球種ですよね。ボールを指で挟んでいるのがまるで食器のフォークのように見えます。 フォークボールを知ってはいても、実際に投げられた人は少ないかもしれませんね。私も野球小僧時代は練習...
ボールの投げ方

スライダーの投げ方!握り方のコツを左右ともに写真入りで解説!

こんにちは、みっつです。 カーブやシュートと並び、スライダーは昔から投げられている変化球です。私が高校球児だった約35年前も、スライダーはメジャーな球種でした(笑) 今回は、スライダーについての特集です。スライダーの握り方を右・左ともに写真...
ボールの投げ方

シュートの投げ方!軟式もOKな握り方を写真入りで詳しく解説!

こんにちは、みっつです。 今や様々な球種が投げられている野球で、シュートボールは昔から投げる人の多かった球種です。 右ピッチャーが投げると、右バッターの内角に食い込み左バッターからは逃げていくような球筋、左ピッチャーが投げれば、右バッターか...
ボールの投げ方

カーブの投げ方!軟式もOKな握り方を写真入りで詳しく解説します!

こんにちは、みっつです。 相手バッターを惑わすように大きく曲がるカーブは、ストレートと並んで野球の主な球種の一つとしてあげられます。プロにまで上りつめた選手でも、変化球はカーブだけで大活躍したピッチャーもいるほどです。 今回は、カーブの握り...
ボールの投げ方

野球のストレートの握り!親指や薬指の位置など写真入りで詳しく解説

こんにちは、みっつです。 ピッチャーは、野球で花形とも言えるポジションですよね。何人ものバッターを抑えていくのピッチャーの喜びですよね。そんなピッチャーの投げるボールの種類の中で、ストレートが早くて威力があるのは憧れとも言えます。 今回は、...
背番号の意味

東京ヤクルトスワローズの永久欠番!調べてみたら『意外な結果』が

こんにちは、みっつです。 東京ヤクルトスワローズ、通称ヤクルトスワローズの球団としての変遷は、1949年の国鉄スワローズが始まりです。 その後サンケイ時代を経て、1970年にヤクルトアトムズ、1973年よりヤクルトスワローズ、2006年から...
豆知識

プロ野球の準永久欠番とは?永久欠番との違いと主な該当選手をご紹介

こんにちは、みっつです。 プロ野球の背番号には、将来にわたってほかの選手が付けることの出来ない、永久欠番という番号が存在しています。永久欠番はつけていた選手の輝かしい成績やチームへの貢献度に応じて制定されるもので、栄誉なことですよね。 プロ...
背番号の意味

中日ドラゴンズの永久欠番!全ての背番号と選手の経歴をご紹介!

こんにちは、みっつです。 中日ドラゴンズは1936年に名古屋軍として球団の歴史が始まりました。読売ジャイアンツ、阪神タイガースに続いて、3番目に古い球団となります。 その後、1954年に、現在の中日ドラゴンズと球団名が変更されました。その中...
背番号の意味

広島カープの永久欠番!全ての背番号と選手の経歴をご紹介!

こんにちは、みっつです。 広島東洋カープは1950年に広島カープとして球団が発足したプロ野球セントラル・リーグのチームです。1968年に広島東洋カープ(以下、広島カープ)と球団名に東洋の文字を加え、現在に至っています。 球団が出来てしばらく...
背番号の意味

阪神タイガースの永久欠番!全ての背番号と選手の経歴をご紹介!

こんにちは、みっつです。 阪神タイガースは、日本プロ野球界で最も歴史のある読売ジャイアンツが発足した翌年、1935年に大阪野球倶楽部として設立されました。その後、1961年に現在の球団名、阪神タイガースに変更をしています。 日本プロ野球の球...
背番号の意味

巨人の永久欠番!全ての背番号と選手の経歴をご紹介!

こんにちは、みっつです。 日本プロ野球界で最も歴史のある巨人は、1934年に大日本東京野球倶楽部として発足いたしました。その後、1947年に読売ジャイアンツ(以下、巨人)に球団名を変更し、現在に至っています。 歴史があるだけに、もう他の選手...
背番号の意味

楽天イーグルスの永久欠番!全ての背番号と経歴をご紹介します!

こんにちは、みっつです。 プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルス(以下楽天イーグルス)は、2004年に新しく設立された球団です。 セリーグ・パリーグとその2軍で構成される日本野球機構の、東北唯一の球団として、地元に密着して地元ファンに愛され...
豆知識

プロ野球の永久欠番の条件って?主な永久欠番の選手もご紹介!

こんにちは、みっつです。 野球のユニフォームには背番号がついていて、番号によってつける選手の特徴があったり意味があったりします。 そんな背番号の中で、プロ野球では永久欠番と呼ばれる今後誰もつけられない番号があります。 今回は、プロ野球の永久...
豆知識

背番号12番!野球ではどんな選手がつけるの?主な名選手もご紹介!

こんにちは、みっつです。 12という数字、どのようなイメージがありますでしょうか?地味?派手?私はあまり印象に残っていない数字という感想です(^_^;) 野球の背番号にも12番は存在していて、数多くの選手が背番号12番をつけて試合にのぞんで...
豆知識

野球での背番号11番!どんな意味がある?主な名選手もご紹介!

こんにちは、みっつです。 数字の11って1が2つ並んでいて、シンプルながらもカッコいい数字だと思いませんか?そんな11ですが、野球において背番号11番はどのような意味があるのでしょうか? プロ野球や社会人野球、大学野球や高校野球に分けて背番...
豆知識

野球の背番号10番!少年からプロまで意味を解説!プロの名選手も紹介

こんにちは、みっつです。 野球は1チーム9人でおこなうスポーツですね。そのため、高校野球のようにポジション順に背番号を割り当てると9番までとなります。では野球において背番号10番は、どのような意味があるのでしょうか? 少年野球から高校野球、...
豆知識

野球ボールの縫い目!なぜ108個?縫い方や向きも徹底解説!

こんにちは、みっつです。 真っ白な牛革を結びつけている真っ赤な糸、野球のボールって鮮やかでもあり清潔感も感じますね。 どこかの国の旗に似ている気も…(^_^;) 今回は野球のボールの縫い目にスポットを当ててみたいと思います。 縫い目はなぜ1...
豆知識

野球ボールの作り方!縫い方など徹底調査して詳しくご紹介!

こんにちは、みっつです。 プロ野球をはじめ、高校野球などでも使われている硬式ボール、お馴染みではありますがボールの事を詳しく知っている人は少ないかもしれませんね。 元高校球児である私、毎日のように白球を追いかけていましたが、ボールについては...
スポンサーリンク